AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

「・122」優勝!! フツーのラリーに参加

4月18日(日)「・122」AMAZONと私は、123GTのOさんをナビゲーターに「フツー」のディ・ラリーに参戦しました。どうも、一生懸命走っても駐車場「線踏み」での100分の1秒差で順位が決まる現状のクラシックラリーが腑に落ちず、「フツー」のタイムラリーをクラシックカーでやったら、どういうことになるかの、、、の実証実験みたいなものです。ラリーの舞台は、千葉・房総半島中心部の名だたる林道170Km。その昔、「日本アルペンラリー」のコース設定をしていた日本のラリー設定第一人者で旧知のCさんがオーガナイズする「ALCミステリーラリー」にエントリーしました。参加車は11台。「サンデーラリー」ですから参加車の顔ぶれも多彩で、プリウスからヴィッツ、ゴルフGTI、当たり前の様にインプレッサ、それにジムニー、さらにはジープ・ラングラーまで多種多様。全9チェックポイントで、「リライアビリティラン」つまり「タイムラリー」を競いました。私とOさんは、「昔とった杵柄」で”タイムチャート”とにらめっこで、オンタイム走行に乗せるべく、終日、秒との駆け引き、さらに、「サンデーラリー」らしく、全10問の「ラリークイズ」も設定され減点に組み込まれるなど、ファミリーで参加しているチームと共に一日を凌ぎを削りながら充分に楽しめる内容でした。コースには、その昔、ダート(未舗装路)でタイムアタック勝負の火花を散らした懐かしい林道が、今では舗装になって(とはいっても、細く、きついコーナーの連続には変わりありませんでしたが、、)、「・122」AMAZONを待ち受けていました。とはいえ、絶妙な指示速度とチェックポイントの設定とクラシックカーには、ちょっと厳しい林道コースの設定もあり緊張の連続。思わぬ減点も喰って、「こりゃ、やっぱりダメだ、、、」とゴール。しかし、な、なんと、表彰式では、「優勝」してしまいました。参加者の皆さんも、まさか、「場違い」で、クラシックな「・122」AMAZONが優勝とは思ってもいなかったようで驚きの眼差し。これだから、ラリーは面白いのです。これを経験に、クラシックカーの仲間と「フツー」のタイムラリー「も」楽しみたいと思います。
ALCRALLY.2.jpgCIMG1873.jpgCIMG1878.jpgCIMG1884.jpgCIMG1887.jpgCIMG1889.jpgCIMG1894.jpgCIMG1900.jpgIMG_0004.jpgIMG.jpg
On April 18th Mr. O of 123GT entered into a "normal" rally. We both had our doubts whether the classic rally where the winner was decided with a 1/100 sec difference on when the tire went over a line in a parking lot was really fun. Thus, we decide to try what it would be like to enter a normal rally. The rally was in Chiba and went over 170km. The rally was organized by Mr. C who used to organize Japan Alpen Rally in the past. A total of 11 participated in the ALC Mystery Rally. It was a sunday rally so there were various cars - Prius, Vitz, VW Golf, Impressa, a Jimny and to top it off, Jeep Wrangler. We race a time rally with 9 checkpoints. Mr. O and I kept our eyes glued to the time chart and raced against the clock. In addition to the time rally, there was 10 question rally quizz and the family entrants were able to enjoy themselves as well as the rest. I had driven the course in the past when it was still a dirt road, but now the roads were paved but the roads were still a tough challenge for my .122 Amazon. There were a few moments when I knew I had really lost time so I was not expecting a good finish, but at the end of the day, we were called to the podium as the winner. Everyone, including ourselves, were totally shocked. Al in all, it was real run so I would like to continue to enter into "normal" rallies in addition to classic rallies.
  • -
  • -

”慣らし”を兼ねてP1800ミーティングへ

欧州出張から帰国し、ようやく、この週末にエンジンのバルブスプリングを新品に交換しました。そして、さっそく、”慣らし”運転です。ただ無闇に走っても面白くないので、ちょうど、28日(日)に横浜・赤レンガ倉庫駐車場で行われていた「Volvo P1800クラブ」のミーティングの顔を出すことにしました。やはり、このミーティングに参加するという黒AMAZONのMさんと首都高速の「大井PA」で合流。早朝のベイブリッジを2台のAMAZONを連ねて横浜まで快調に走りました。
生憎の曇り空で、猛烈に寒い真冬のような気候ながら、赤レンガ倉庫駐車場には、P1800、P1800ES(エステート)、それに、珍しいVolvo480(オランダのDAFとVolvoが提携して、1989年前後ほんの一年間日本でも販売されたVolvo初のFFターボモデル)、さらに、AMAZON博士、
Nさんも赤AMAZONを並べていました。とにかく、肌を刺すような寒さなのですが、皆さん、
ボンネットを開けてVolvo談義に”熱中”。我々3台のAMAZONも末席に並べさせていただき、記念撮影やら取材に来ていた自動車雑誌のインタビューなどを受けました。P1800は、流麗なスポーツクーペですが、AMAZON同様に、年式によって、フロント周りのデザイン、リアサイド給油口の位置、リアピラーのアクセントエンブレムの有る無し、、、など、かなり変更が加えられていることが、ずらり並ぶと良く分かります。で、やはり1964年式を境に大きく変更が加えられているようです。また、居並ぶP1800の中には、ブリティッシュグリーンに丸ゼッケンをペイントしたクラシックカーレース仕様もあります。このオーナーの方は、改造して取り外したオリジナル部品などを並べ、気前良く「あげるから、持って行って、、、」。AMAZON同様にレストアと部品調達に奔走するP1800オーナーが集まっていました。P1800とAMAZONは同じエンジンながら、P1800はインジェクション仕様でAMAZONのSUキャブとは異なりますが、一長一短。P1800オーナーの方は、AMAZONのSUキャブを眺めて「やはり、SUキャブはカッコ良いね、、、」と、
ちょっと羨ましそうでした。
CIMG1812.jpgCIMG1816.jpgCIMG1815.jpgCIMG1818.jpgCIMG1831.jpgCIMG1833.jpgCIMG1826.jpgCIMG1828.jpg
After returning from Europe, I had my .122 valve springs changed to a brand new set. Now I will start breaking in the engine. Just driving around did not seem like much fun, so I decided to participate in the Volvo P1800 club meeting in Yokohama Red Brick plaza. Mr M with his black Amazon was also partipating so we hooked up at the Ooi PA. We drove over Yokohama bay bridge to Yokohama. Under cloudy skies and freezing weather, various P1800, P1800ES, a rare Volvo 480, and Dr. Amazon's red Amazon gathered together. Everybody opened up their bonnets and became engrossed in the topic of Volvos. The 3 Amazons joined the crowd and became the target of interviews and photo sessions. Like the Amazon, the P1800 have very detailed differences like the design of the front end, the position of the rear side gasoline intake, the accent emblem on the rear pillar, etc. In particular, the MY1964 seems to be the year that the most changes were made. There was a british green P1800 with a car # painted on it. The owner was lining up the old parts from the car and offering them up for free. Just as the Amazon owners, there were plenty of P1800 owners looking for a bargain part. The P1800 has the same engine a the Amazon, but the Amzon has a SU cab. Some of the P1800 seemed to be envious of the Amazon SU Cab.
  • -
  • -

ドイツのクラシックカーショー

仕事でドイツ出張中です。日本は、小春日和のようですが、ここシュッツットガルトは、11月から降り続いた雪で、ちょっと郊外に出ると一面の雪景色。気温は日中でも3度以下で、肌を刺す寒風が吹いています。今日は土曜日ということもあり、仕事も午前中で決着。ちょうど開催中のクラシックカーショーがあったので、覗いてみました。「RETRO CLASSICS」というイベントなのですが、空港にも近い数多くの見本市を行う10万平米という広大なメッセ会場に、クルマ大国ドイツならではの数多くのクラシックカーが、9つのホールでテーマ/カテゴリー別に展示されていました。全部を見るには時間が無く、ざっと見学したのですが、この中に、32年目を迎えたという「Volvo Club Deutschland」というクラブがブースを構えていました。122ステーションワゴンと、PV444 Duet、1800Sを並べ、隣にはPV544も展示されていました。とくに122Sステーションワゴンは、私の「・122」AMAZONとまったく同じボディカラーで、とてもコンディションが良く、珍しくサイドウインドウ上部にバックミラーが装着されていました。また、会場には、数多くのショップが並び、日本では見られないほど多くの車種とバリエーションを揃えたピンバッチ屋さんにAMAZONのピンバッチを発見。思わず購入してしまいました。あと一週間ほどヨーロッパでの仕事が続きますが、帰国すれば、「・122」AMAZONの新しいバルブスプリングも届いています。
一気にエンジンを仕上げ、慣らし運転へと入りたいと思っています。
CIMG1467.jpgCIMG1468.jpgCIMG1454.jpgCIMG1453.jpgCIMG1445.jpgCIMG1446.jpgCIMG1461.jpgCIMG1462.jpg
I am in Germany on business. Japan was warming up towards spring but out here in Stuttgard, the town is covered with the snow that has been falling since November. The temperature stays below 3C even during the day and a cold wind kept blowing. As it was a Saturday today, we finished up our work during the morning. They were holding a classic car show so I decided to stop by. The event was called "Retro Classic" and was held within the messe facility covering 9 halls close to the airport. Unfortunately, I did not have enough time to see it all but checked into the booth by "Volvo Club Deutschland". The .122 station wagon, PV444, Duet, 1800S were all on display. The .122 station wagon was the same color as my .122 in good condition and had a back mirror on the side window. There were also a lot of vendors and I found a shop selling lots of pin badges and within there, a few Amazon badges. I was not able to resist the urge to buy them. In about one week, I will return to Tokyo where the new valve springs should be waiting for me. I plan to install them and start breaking the engine in.
  • -
  • -

北欧風 迅速真摯納得対応に感服 

昨日、問題のバルブスプリングのクレームをスウェーデンのCVIにメールをしたのが午後3時。なんと、午後9時には、CVIから返答がありました。日本との時差があるので、未明に受けた
メールに、朝イチで返答をくれたのだと思います。それも、本来はお休みの土曜日の朝に、、、。メールでは、「欠陥部品を発送してしまったことへの詫び」、そして、「Volvoから3〜5年ごとに新しいスプリングを仕入れている」こと、さらに、「スプリング個体の生産ロットは、”残念ながら”仕入れの段階で特定出来ないし、個々(個体)の品質を確認出来ないので”残念ながら”保証は出来ない」、と、至極まっとうで納得出来る回答であり、その上、「月曜日には、Volvoに”きちんと”この問題を報告し、その結果は、”必ず”あなたに報告する、、、」、「とりあえず、”大丈夫と思われる”新しいバルブスプリング8本を早急に発送するが、再び問題の起きないことを”切に”願っている、、、」というもの。まさに、どこかの国の「束の間ながら」世界一になった自動車メーカーが、大もめにもめているのとは、対照的な「迅速、真摯 納得」の対応でした。そういえば、安全においては、Volvoは先駆者(車)であり、事故現場にいち早く調査員を派遣し、警察と共に原因を究明し、Volvoの開発、生産に反映してきたことは周知の事実です。残念ながら、身売りしたFordにも見捨てられて中国資本に身を任すこととなったVolvo、、、そして、同じく、GMに見捨てられ、オランダ資本に助けられたSaab、、、。「実直で頑固、質実剛健」でありながらも「虐げられているような」北欧のメーカーですが、今回の「バルブスプリング騒動」で、北欧ならではの「真面目さ」を再確認することが出来ました。冷たい雨模様とはいえ、Volvoというか「北欧気質」の”暖かさ”に感服した週末となりました。
100225 スプリング.jpgIMG_8205.jpgIMG_8204.jpg
I sent a mail to CVI regarding the issue with the valve spring at 15.00h. At 21.00h I received a response. I think they responded first thing in the morning even though it was a saturday. The mail apologized for delivering a piece that had quality issues and that Volvo only produced this item only once every 3 to 5 years so it was not possible to check where the 8 that were delivered to me came from. They promised to talk to Volvo on monday and to revert back to me. This had me nodding my head as it was all understandable. Unlike a large Japanese automaker who is struggling with quality issues now, this response was clear, fast and precise. I was reminded about the high reputation Volvo has upheld regarding safety. In the past, if there was an accident involving a Volvo, Volvo would dispatch an investigator who would investigate the accident along with the local police. Swedish cars have made a good impression in Japan about their sincereness. Unfortunately, Volvo has now been sold from Ford to a Chinese manufacturer as SAAB has also been sold to a Dutch company. These companies who are known for their steadfastness are struggling under the current economic situation, but with this whole valve spring fiasco, I was reminded how sincere Nordic companies are.
  • -
  • -

驚愕 新品バルブスプリング折れ騒動

昨日、小春日和の中、「気持ち良く」エンジンオーバーホール後の「手掛けワックス」を入念に行い、「しっかりエンジン暖気をして」ガレージへ、、、と、アイドリング中に「カン、!!」と異音がして、エンジンがストップ。すかさず水温計を見ると、70℃。直感で、エンジン内の部品が壊れたと判断。「まさか」の出来事で、一瞬、頭が真っ白になったものの、以後は、一切エンジンを回さず、JAFのレッカーを呼んで、工場へ搬送しました。工場で、プラグを抜いて各シリンダーの圧縮を計ると、なんと、3番ピストンが圧縮無し!!!。エンジンヘッドカバーを外してみると、3番の吸気(インテーク)バルブスプリングが、真ん中あたりで、ポッキリと折れてブラブラになっていました。ピストン・ヘッドを傷めていることが頭をかすめ、すぐにチェックをしたところ、幸いにも構造上からも、接触していないようで一安心。アイドリング中に折れたのが、不幸中の幸いでした。走行中に折れていたら、、、と思うとゾッとします。さらに、幸運がかさなり、一昨日にエンジンオーバーホールが終了し、旧いエンジン部品などを処分すべく、工場のゴミ箱に捨ててあったバルブスプリングが、午後のゴミ収集直前だったことで、間一髪で回収に成功。これまた不幸中の幸い、、、でした。早速、ヘッドカバーを外した状態で、エンジン上部からバルブスプリングを交換。折れたバルブスプリングは、スウェーデンのCVIから購入した8本の中の1本なのですが、オーバーホール組み付け後、「たった」21Kmしか走らずに折れてしまったということは、部品の欠陥しか考えられません。早々に、CVIに写真を添付してクレームを出そうと思っています。それにしても、他の7本は大丈夫なのか?製造ロットの関係もあるでしょうが、とても心配です。差し当たって、3番のインテークバルブスプリングのみ、今まで使っていた旧いスプリングを取り付けましたが、疲労度やバネ強度の違いもあるでしょうし、どの道、再びCVIから取り寄せる新品に交換するつもりですが、それさえも信用出来なくなってしまいました。現況、オイルもすべて交換し、オイル内の金属片も詳細にチェックしたところ異常なく、再び元気にエンジンは回ってくれていますが、当面、無理はせずに様子を見ながら新しいバルブスプリングが届くのを待つことにします。「一難去れば、また一難、、」AMAZONは、いろいろ気をもませてくれます。
CIMG1265.jpgCIMG1270.jpgCIMG1280.jpgCIMG1281.jpgCIMG1288.jpg100225 スプリング.jpgCIMG1314.jpgCIMG1317.jpg
Yesterday, under balmy weahter, I was working on the last touches of priming up my .122 with its overhauled engine by waxing the car with my hands again. In order to bring the car back into my garage, I put turned on the engine to warm it up when suddenly there was this big "clang" sound and the engine stopped. I rushed to look at the temperature which showed 70C and I immediately guessed that something had happened to the engine. I called a wrecker and called a JAF truck to haul the car to the workshop again. At the garage, the engine plugs were taken out and pressure on the cylinder was checked. There was no pressure on piston #3! When we took off the engine head cover, the valve spring on the intake side of the piston #3 was hanging broken in two. It was very fortunate that it broke while the car was idling. My luck was still holding. When I got to the workshop, I found that they had not yet disposed of my old springs as I had just taken the car home the day before. The broken spring was one of 8 I have bought from CVI in Sweden and was a genuine Volvo part. I had only driven 21km after the replacement so I believe the part was faulty. I am planning to communicate this to CVI. This has gotten me really worried about the other 7 springs. Normally, these parts are made in one lot and if one is bad, the others can also be faulty. Right now, only one spring is old. The other are new so the spring strength is different between the new 7 and old one. I had the oil changed and checked for metal parts in the oil but found nothing. The engine is running without any problems.
  • -
  • -

エンジン搭載 スペアエンジン返却

遂に、オーバーホールされたエンジンが「・122」AMAZONに搭載されました。これまで、Nさんのご好意でお借りしていたスペアエンジンは、昨日、軽4輪トラックに積んで相模原の工場へお返ししてきました。昨年の10月23日から、4ヶ月近くもNさんのスペアエンジンをお借りしていましたが、この間、11月7日、8日の「AMAZON紅葉ツーリング」、12月20日のボルボ・アマゾン・ファンクラブの「VAFミーティング」、そして11月28日には「クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」への参加などを楽しむことが出来ました。これも、ひとえに、Nさんのご好意の賜物ですし、AMAZONオーナーの親交があってのことと、心から感謝しています。ということで、オーバーホールされたエンジンの初始動は、やはり、感動の一瞬でした。さすがにセル一発で目覚めたエンジンは、スムーズそのもので、力強く回ってくれました。ただ、エンジンマウント周りのゴムブッシュも全て硬めに交換したので、スポーツカーのごとくダイレクトな振動が伝わってきますが、これも、力強さであり、快感でもあります。エンジンは心機一転なのですが、残る悩みは、車内への雨水の浸入です。原因を探るべく、放水し、車内から徹底チェックをしました。また、トランク内の雨漏れも、トランク内に入り込み懐中電灯で雨水の浸入箇所を探索しました。その結果、車室内への雨水浸入は、両サイドウィンドウ上部ゴムの劣化と三角窓ゴムの劣化、トランク内もゴムの劣化が原因で、雨水の浸入箇所も特定出来ました。全てゴムラバーを交換すれば良いのですが、当面は、雨水の浸入箇所が特定出来たので、シール剤とラバーを工作して対策を施すことにしました。これで、通常の雨天走行では、何とか雨漏れを防ぐことが出来そうです。ま、基本的には、雨には乗らないようにしますが、、、。さあ、これからエンジンの「慣らし」が始まります。1000Kmから2000Kmくらいまでが、エンジンを仕上げる「カギ」と言われています。じっくり、丁寧に、「心と魂」そして「愛情」を注ぎ込みたいと思っています。
CIMG1235.jpgCIMG1236.jpgCIMG1241.jpg
CIMG1244.jpgCIMG1253.jpgCIMG1239.jpg
Finally, the day has come when the overhauled engine has been fitted onto my .122 again. The spare engine I had been borrowing from Mr. N was put on a light truck and returned back into the workshop in Sagamihara. I had been borrowing this engine since Oct 23 of last year so I have been using it for almost 4 months. During this period, I went on the Amazon Fall Foliage Tour on Nov 7-8th, Volvo Amazon Fan Club meeting on Dec 20th and entered into the Jingu Classic Car Festa on Nov 28th. I owe a lot to Mr. N for his kindness. That moment when the engine ws started was a magic moment. It came to life with the first turn of the cell with a smooth and strong sound. The rubber bushes around the engine mount had been replaced by rather hard rubber parts so the vibration came directly to the driver seat. The engine was great, but I still had the problem that rain leaking. In order to check where the leak came from, we poured water over the car and checked all over the car. The inside of the trunk was also checked with a mechanic climbing into the trunk with a flashlight to check out the situation. The result was that leakage into the car was from the weak rubber around the side window and triangle window as well as the trunk. All can be overcome by changing the rubber, but since I have no plans to go out in the rain, I have put that for a later day. Anyway, I will now start to "break in" the engine. The key is the first 1000 to 2000km.
  • -
  • -

エンジンも”私”もO/H完了

1月末の10日間、私は、慶應病院に入院、耳下腺腫瘍の摘出手術をしました。直径5センチもの大きな腫瘍を左耳の下、首との間の顔面神経をかいくぐって、摘出。幸いにも良性腫瘍ということで、若干の左顔面神経に後遺症は残るものの、月末には退院することが出来ました。いわば「タケシさん顔」で、目下リハビリに励んでおります。ちょうど、この間、「・122」のエンジンは、田中工業(JUN MACHINE SHOP)にオーバーホールに出していました。そして、私が退院すると、ほぼ同時に、オーバーホールされたエンジンが、工場に帰ってきました。田中工業は、エンジンのオーバーホールとチューニングでは老舗です。シリンダーは、「MAHLE」の1mmオーバーサイズピストンに合わせてピカピカに研磨され、メタル合わせもすべてバランス取りが行われました。シリンダーヘッド上面は0.20mm、下面は0.18mm、シリンダー面は0.07mmと、実に繊細に磨きこまれ、きちんと「シリンダー加工成績表」と「メタル合わせ成績表」が添付されて戻ってきました。これから、エンジン各部の組み付けを行い、Nさんからお借りしているスペアエンジンとの換装作業に入ります。「メタル合わせ成績表」によると、クリアランスが0.075〜0.09mmと、ちょっと広く、ばらつきがありますが、旧いエンジンですし、多少オイルの逃げはあると思いますが、エンジンオイルを少し硬めの鉱物性シングルグレード(40番くらいか、、)を入れて、じっくり「慣らし」をやろうと思っています。私もリハビリで「慣らし」、「・122」のエンジンも、じっくりと「慣らし」、をして、春のクラシックカーシーズンを迎えようと思います。
CIMG1184.jpgCIMG1192.jpgCIMG1174.jpgCIMG1187.jpgCIMG1191.jpgCIMG1179.jpg100204エンジンOH成績表_0002.jpg100204エンジンOH成績表_0003.jpg
For 10 days at the end of January, I was at the Keio Hospital to take out a parotid tumor burried below my left ear, neck and facial nerve. Fortunately, I have now found that it was benign and I was able to leave the hospital by the end of the month, albeit with some facial difficulties. One half of my face does not easymove and I am now doing rehabilitation excercises. During my hospitalization, my .122 engine was out for an overhaul ”Jun Machine Shop/Tanaka Kogyo” which is an old establishment well known for its skill for overhauling and engine tuning. The cylinders were polished to match the "Mahle "1mm oversized pistons and the sealing was professionally finished. The cylinderoverhead was 0.20mm above, 0.18mm below and the face 0.07mm. It came with a score card showing the results of the work and metal matching. According to this data, the clearance is a bit wide at 0.075-0.09mm and with some variance but this cannot be helped being an old engine. A bit of oil - perhaps a #40 mineral single grade oil - for breaking the engine in. Along with my health my .122 and I will be working our way back to full tuned health in anticipation for the upcoming Spring classic car season.
  • -
  • -

やっとエンジン部品が到着 O/H開始

昨年11月9日に、スウェーデンの「cvi」とアメリカの「ipd」に発注した「・122」AMAZONエンジンオーバーホール用の部品が、やっと全て到着しました。「cvi」は、いつも通り、キチンと10日間ほどで部品が届いたのですが、「ipd」は、例によってノラリクラリ、、、。とくに「Cカムシャフト」のキットを「ipd」にオーダーしたのですが、Webshopでは「在庫あり」となっていたにもかかわらず、何回もメールで確認しても「入庫待ち!!」との返事で、やっと2ヶ月も経って「Cカムシャフトキット」(348.61US$)と”スチール製”(ベークライト製には懲りたので、、)タイミング・カム・ギアセット(300US$)を含む部品が届きました。ということで、昨日、「cvi」と「ipd」から届いた部品を工場へ持ち込みました。早々に、梱包を開けて、部品内容を”検品”しました。間違いなく部品は揃っていましたが、嬉しかったのは、「cvi」に発注した「ピストンとリング」(4個で434.28US$)のセット。なんと「MAHLE」製のピストンセットです。このドイツの誇る「MAHLE」は、それこそF1を頂点にレース用ピストンでは名門中の名門の老舗です。きちっとリングも組み込んであり、いかにも「任せておけ」と主張しています。「・122」AMAZONに組み込まれていたピストンと並べて比べると「MAHLE」製は、明らかに肉厚なのですが、軽量です。さらに、オイル抜けの構造も凝っていてます。「ipd」から来た「Cカムシャフト」は、made in USAの刻印があり、一抹の不安もあるのですが、きっと、「MAHLE」のピストンが、その不安をも補ってくれくれそうな
”オーラ”を発していました。来週から、いよいよエンジンのオーバーホールが始まります。エンジン屋さんは、2週間くらいで仕上がる、、、とは言ってくれているのですが、私自身もオーバーホールで月末に入院を余儀なくされているので、退院後の来月はじめには、現在Nさんからお借りしているスペアエンジンとの換装を済ませて「慣らし」運転に入ろうと思っています。
CIMG1069.jpgCIMG1090.jpgCIMG1083.jpgCIMG1081.jpgCIMG1087.jpgCIMG1085.jpgCIMG1078.jpgCIMG1076.jpg
Last year on 9th of Nov, I ordered a bunch of parts from Sweden's CVI and US IPD for my .122 Amazon. CVI delivered just within 10 days and proved to be as reliable as always, but for IPD, they just kept delaying. I ordered a C camshaft kit on the net which showed status as in stock but each time I sent an email to inquire, they would come back and say they are waiting for the parts to arrive. After a 2 month wait, the C camshaft kit ($348.61) and timing cam gear made of steel ($300) arrived. So, I brought these parts over to the repair shop and started to unpack all the parts. All the parts that I ordered were there. The one thing that made me happy was that the piston ring (4 for $434.28) that came from CVI turned out to be made by Mahle. This is made in Germany and is also used in the formula 1 races. When I compared the Mahle piston rings to those that had come off my .122 Amazon, you could see that the Mahle had more volume, but was lighter. The method that the oil drains out was also unique. The work to overhaul the engine will start from next week. It will take about 2 weeks to complete. Meanwhile, I have to also go into the hospital for an "overhaul". After I come out of the hospital next week, I look forward to exchanging the engine I am borrowing from Mr. N to the overhauled version and taking it out for a spin.
  • -
  • -

謹賀新年「・122」AMAZON 

謹賀新年
明けましておめでとうございます。

旧年中は、「・122」AMAZONともども、大変にお世話になりました。エンジン部品の入手が遅れ、Nさんのご好意に甘えてお借りしているエンジンを搭載したまま新年を迎えました。部品が到着次第、新年早々にエンジンのオーバーホールに入る予定です。また、62年間の酷使を経た私自身も、1月末には、ちょっとメンテナンスをいたします。ということで「・122」AMAZONと私は、春先にクラシックカーラリーがシーズンインするまでには、何とかリフレッシュしたいと思っています。今年も「AMAZON Life」とお付き合いを宜しくお願いいたします。ところで、お正月は、とくにやることもなくて、久々にYouTubeなどにアクセスしてAMAZON映像を見ています。ほとんどが、世界各国AMAZONオーナーの方々が撮影した記録映像なのですが、旧い、、、、というかAMAZON発売当初の映像を見つけました。おそらくVOLVOの広告映像かPR映像と思われますが、”ドラ”を叩いて生産ラインオフをする様子など、なかなかホノボノとして、ノスタルジックでお正月にはピッタリです。
ご参考までにアドレスを下記にご紹介します。ノンビリとご覧下さい。
(アドレスをコピー→ペーストしてWebへアクセスして下さい)

AMAZONその1(http://www.youtube.com/watch?v=H4s3T-xjjaw )
AMAZONその2(http://www.youtube.com/watch?v=aTn1asoNz8M)
AMAZONその3(http://www.youtube.com/watch?v=7jeg1FKmx8k )
AMAZONその4(http://www.youtube.com/watch?v=AUUG-0kJugs )

今年も皆様とAMAZONにとって、良い年になりますように、、、、。

CIMG0017.jpgCIMG0015.jpgCIMG0012.jpg
  • -
  • -

「・122」双子兄弟の出会い

VAFミーティングに参加させていただいたのですが、「AMAZON OWNERSCLUB」当時からお付き合いのあるIさんが、群馬・桐生から乗ってこられたのが1963年式のAMAZON122S。このAMAZONは、ボディカラーも、個性のある”オールドタイプ”のラジエターグリルも、私の「・122」AMAZONと一緒でした。「・122」AMAZONは、1964年前期式なのですが、生産は1963年と同等ということなので、まるで、双子兄弟の出会いの様でした。ただ、IさんのAMAZONには、手動式のラジエター・シャッターが付いていました。これは、運転席に”ぶら下がった”チェーンワイヤーを引っ張ることで、ラジエター前のシャッターがカーテンの様に引き上げられる仕組みです。当時の車にはサーモスタット機構が無いので、このラジエター・シャッターで水温の管理をしながら走ったのです。また、フロント周りは、「・122」AMAZONと同じなのですが、決定的に異なるのが、リアのトランクリッド。今では、とても稀少となった、丸型のVOLVOマークそのままにデザインされたトランクリッドが装着されています。ま、「・122」AMAZONとは双子の兄弟なのですが、微妙に「羨ましい」違いがありました。ただ、リアウィンドウには、「・122」AMAZONと同じ位置に「Den Skiljer Er fran mangden AMAZON」のステッカーが貼られ、右ハンドル、左ハンドルの違いこそあれ、見間違えるほどの双子の兄弟です。そのうち、Iさんと共に、この双子兄弟のAMAZONを連ねてドライブに行きたいものです。
CIMG0938.jpgCIMG0939.jpgCIMG0953.jpgCIMG0956.jpgCIMG0957.jpgCIMG0985.jpgCIMG0989.jpgCIMG0988.jpg
When I participated in the VAF meeting, Mr. I whom I had known from the time there was still an Amazon Owners Club drove in from Gunma on his 1963 Amazon 122S. His 122 had the same paint color and old radiator grill as my .122. My .122 is a 1964 but was on the same line as the 1963s so when you lined them up, they looked like twins. But Mr. I's Amazon had a manual radiator shutter. This is a chain wire that is connected from the radiator to the drivers seta and when you pull on it, something that looks likes a shutter goes up and down. In those days, there was no water temperature gauage and you adjusted the water temperature with this shutter like device. The front of both 122s were the same, but the one difference on the outside between the 2 Amazons was the trunk lid. Mr. I's Amazon had the old ironmark logo on the lid. I was a bit envious. With the same sticker on the back "Den Skiljer Er fran mangden Amazon" the two looked truly like twins - although mine is a right hand drive and his a left hand.
  • -
  • -
<< 10/17 >>