AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

ショック 土壇場でエンジン不調 涙の苦痛

「Rally Nippon」のゼッケン番号も決まり、「さあ!」と「・122」AMAZONのエンジンをかけたところ、いきなり異音!!!。これまでも、若干の異音は気にはなっていたのですが、「何とか念願のラリーまで耐えて、、、!」と願っていたのですが、今朝の異音は、さらにカン高く、壊れる寸前の気配。さっそく、「・122」の主治医等々力のTモーターまで、なだめすかして持っていくと、「こりゃメタルかな、、。持たないだろう、、」との診断。がっくり肩を落として、「・123」AMAZONのOさん行きつけガレージにも「神頼み」の気持ちで診断を仰いだところ、、、、「多分、メタルではなくて、エンジンのカムギアの偏磨耗かギアのギャップじゃなかろうか、、、」とのこと。もう、明日、明後日の2日しかスタートまでに時間が無いのですから、当然、部品の手当をしても、スウェーデンから届くのは2週間後ですし、エンジンを開けたところで「打つ手は無し、、、」。ただ、Oさんもガレージに駆けつけてくれて、Oさんの「・123」AMAZONも入手した当時、全く同じ異音が出ていたけれど、結構耐えて、「添加剤を入れて大事に走れば、もしかしたら、、、走り切れる、、かも、、」と慰めの言葉をもらいました。さっそく、Oさんが、”その時”使ったという、「PLUS91」というエンジン添加剤を探したところ、何とトヨタのディーラーで在庫しているところが近くにあり、早速購入。もう、こうなったら、本当に「神頼み、、」です。可能性のあることは全て試すしかありません。トヨタディーラーで添加剤をいれて、差しあたって帰宅しましたが、果たして、どのような状況なのかは定かではありません。念願の「Rally Nippon」にエントリーしたのですから、何とか1000Km先の、京都のゴールまで「耐えてくれれば、、」と願うばかりです。ま、どうなることか、分かりませんが、とにかく、大事に、大事に、、完走をしたい、、。その一心です。これからじっくり善処策を考えます。あー、なんで、こんなことになってしまったのか、、、。辛い、、。の一言です。
CIMG0221.jpg
After receiving my car number, I was all set to go and put the key to the ignition of my Amazon .122. OOOOHHHH! There had always been a slight noise to the engine but today, it had increased to alarming levels! I had prayed that the engine would hold up to the rally I so looked forward to, byut noise this morning was at levels I could no longer ignore. I ran to T Motors and was told it was caused by metal and the engine would not last. My last hope lay in the garage where Mr. O goes to with his .123. This result was that they thought it was the cam gear. There is only 2 more days to the start of the big rally. No time to get any spare parts or opening up the engine. Mr. O came to the shop and told me that his .123 also had the same type of noise and recommended a certain additive. I ran off to purchase the Plus 91 that was recommended and found it at a Toyota dealer. At this point, things are literally at gods will. I really want to cross the finish line at Kyoto at the Rally Nippon but that is 1000km away. 2 more days and I must come up with some way to achieve this... why is this happening to me now?
  • -
  • -

「Rally Nippon」 ゼッケン49 に決定

本日、「Rally Nippon」のエントリーリストが発表されました。62台の名だたるクラシックカーの名車(トヨタ200GT、ホンダS800の国産も加わる)がリストを埋めています。最も旧いクラシックカーは、1925年式の「BUGATTI T22」。我々のAMAZONは1964年式ということで、クラシックカーの中では、”モダーンカー”と呼ばれる、比較的新しい世代ということで、ゼッケン49番が与えられています。クラシックカーラリーというと、必ず名前を見る名車ばかりなのですが、さすがに「VOLVO 122S」という表記は、たった1台で、もちろんVOLVOという名前も他には、見当りません。この、「ちょっと、変わった、、、」クラシックカーというところが良いのです。それにしても、「ラフェスタ ミレミリア」は、圧倒的にスポーツカー、それも2ドアクーペかオープンが多かったのですが、「Rally Nippon」の参加車は、セダンからスポーツクーペまで、とてもバラエティに富んでいます。これら62台が、頑張って4日間、約1000Kmを競います。
スタート、ゴールはもちろん、通過地点で、お時間のある方は、是非、めったに見る事の出来ないクラシックカーの名車をご覧になり、声援を頂ければ幸いです。とくに、ゼッケン49番の「・122」AMAZONを、宜しく、、、。

「Rally Nippon」のエントリーリストは、下記をご覧下さい。

http://www.rallynippon.org/jp/driver/index.html

091008 RallyNipponステッカー_0003.jpg
The entry list for Rally Nippon was announed today. The final list consists of 62 famous classic cars (including some Japanese makes such as Toyota 2000GT and Honda S800). The oldest car is the 1925 Bugatti T22. My Amazon is a 1964 so it is within the "modern car" category. The car number I was given was #49. The other cars are those that you would see in any famous classic car rally, but my Amazon stands out a bit in that sense. There are no other Volvos on the list. Compared to the Mille Miglia where most of the cars were 2 door sport cars, there are a variety of cars at the Rally Nippon from 2 door to sedan to sports coupe. If you happen to be close by the course of the rally, please take time to watch as you will see some rare breeds of truly classic cars. Don't forget to root for car #49.
  • -
  • -

ラフェスタ ミレミリアのゴール

「ラフェスタ ミレミリア」のゴールを見届けました。10月10日(土)から、今日、10月13日(火)までの4日間、1400Km余りを戦ったクラシックカーが、午後5時前に、最終パスコントロールの神宮外苑、銀杏並木の「ロイヤルガーデンカフェ」に帰って来ました。「Rally Nippon」のコ・ドライバーのS大先輩と共に、カフェの最前列に陣取って、待つこと数分。次々と完走を果たしたクラシックカーがやって来ました。S大先輩は、ワイングラスをテーブルに、まさに「高みの見物」。数多くのギャラリーに配られる参加者(車)リストと見比べながら美しいクルマたちに”酔い”しれていました。AMAZONの仲間でもあるKさんも、「ラフェスタ ミレミリア」には、’54年式FIAT”1100TV”で出場、小さく可愛らしいセダンボディと共に無事完走。「Rally Nippon」にも出場する雅楽ミュージシャンのTさんも’56年式MG”A”で完走。「Giro di Karuizawa」の主催者で大変お世話になったHさんの息子さんも’58年式LOTUS ”MK11 LE MANS”と共に最終ゴールの明治神宮にフィニッシュしました。皆さん、とても疲れているはずなのに、原宿駅前のゴールランプで待ち受けた多くのギャラリーのカメラのフラッシュと拍手の嵐に、誰もが全力で頑張った満足感を満面に、素晴らしい笑顔で応えていました。もちろん、50年、60年も走り続けてきたクラシックカーも、ジャズバンドの奏でるスタンダードジャズをバックに、完走の歓びをアピールするように活き活きと輝いていました。さあ、いよいよ、今週末から、我々は「・122」AMAZONと共に、「Rally Nippon」に臨みます。「ラフェスタ ミレミリア」は東北を周回しましたが、「Rally Nippon」は、岐阜、奈良、京都、と関西へと向かいます。4日間の戦いは、京都のゴールまでの約1000Km。楽しくも厳しいラリーになると思いますが、今日のゴール・シーンの様に、素晴らしい笑顔でゴールランプに駆け上がりたいと思います。
CIMG0165.jpgCIMG0192.jpgCIMG0213.jpgCIMG0205.jpgCIMG0218.jpg
I went to see the Mille Miglia race makes it goal today. The race started on Oct 10th and over 4 days,
traveled 1400 km. The first car came back to the final checkpoint at Gaien-mae around 5pm. I awaited the arrival with Mr. S with a glass of wine in hand who is my co-driver at Rally Nippon. We sat and drank in the beauty of the classics along with the wine. Mr. K who also owns an Amazon had entered the race with a 1054 Fiat 1100TV. He made it past the goal line wiht his cute small bodied vehicle. Mr. T who is a traditional Japanese musician and who will also enter the Rally Nippon crossed the finish line with a 1956 MGA. Mr. H who is the son of the organizer of Giro di Karuizawa made it with this 1956 Lotus MK11 Le Mans. Everyone was fatigued, but in front of the crowd that had gathered in front of Harajuku Station, their faced glowed with satisfaction and hapiness. The cars shone under the lights and the swing of Jazz. The Mille Miglia made its way thru the north eastern part of Japan, but Rally Japan will make its way into the West. I hope to be able to cross the finish line after 1000km at Kyoto with the same kind of satisfied look I saw on all the people that finished the race today.
  • -
  • -

いよいよ今週末「Rally Nippon」スタート

今週末、17日(土)から20日(火)までの4日間、1000Kmにわたって競われる、クラシックカーラリー「Rally Nippon」にAMAZON「・122」で出場します。コ・ドライバーは、5月に行われた「Giro di Karuizawa」と同じく、元ベンツジャパン広報部長のS大先輩です。S大先輩は、AMAZONが日本に輸入された当時(1960年から1970年まで1270台を輸入)輸入元北欧自動車の親会社であるヤナセにいらっしゃいました。これまでの、日本のクラシックカーラリーの最長、最高峰の老舗イベントといえば、本日13日(火)午後5時過ぎに明治神宮にゴールする「ラフェスタ・ミレミリア」でしたが、「Rally Nippon」は、まったく新たなクラシックカーラリーとして、岐阜白川郷、奈良、京都等の「世界遺産」社寺仏閣等ををタイムコントロールとする、ユネスコの公認イベント、読売新聞の後援で開催されます。スタートは、10月17日(土)の早朝 午前7時に半蔵門「FM東京」の隣、最高裁判所に隣接した皇居の前の「国立劇場 正面駐車場」です。ゴールは、10月20日(火)午後5時 「京都 ハイアット・リージェンシー」ホテルです。通過時間は、下記のHPをご覧下さい。

http://www.yomiuri-task.com/rallynippon.html?from=yoltop

http://www.rallynippon.org/


091008 RallyNipponステッカー_0003.jpg
My .122 Amazon will enter into the Rally Nippon which will start from this Saturday and goal on the 20th covering 1000kms. My co-driver is Mr. S who used to be the PR Directori for MBJ and also was my co-driver at the Giro di Karuizawa held in May. Mr. S was actually working at Yanase when Yanase was importing the Amazon and he was involved in the importing side of business (at Scandinavian Motors). Up until now, the Mille Miglia race was the longest classic car event in Japan (goaled at Meiji Shrine today), but this Rally Nippon is a totally different type of classic car rally. It goes thru old cities of Gifu, Shirakawa, Nara, Kyoto and is officially recognized by Unesco. It is sponsored by Yomiuri Newspaper and will start at 7am on Oct 17th from the National Theatre close by to the Judiciary Court in Hanzomon. The event will make its goal at Kyoto Regency hotel at 5pm on Oct 20th.
  • -
  • -

キーホルダー2題

カミさんが銀細工をしていることから、AMAZONのキーホルダーを作製しました。デザインは、かつて30余年前に「AMAZON OWNERS CLUB」をやっていた時のステッカーを基にデザインを起こし、型取りを行いました。フロントバンパーのナンバープレートには、「531 ・1-22」と数字を刻印し、裏面には、当時のクラブのシンボル・ロゴ「AmaZon」と名前イニシャルを刻印しました。とはいえ、あくまでワンオフの手作りなので、差しあたって、私の知る限り、現状で動くAMAZONをお持ちの仲間9台分8人(一人で2台お持ちの方もいるので)に、各々の「車番」と「イニシャル」を刻印してプレゼントしました。皆さんにとても喜んでいただき、ますますAMAZON仲間の絆が強くなったような気がしています。で、先日、偶然通りがかったカーアクセサリー屋さんで、PV544の可愛いキーホルダーも見つけました。すごくオシャレなケースに入っていて、なんと、黄色いヘッドライトも点灯します。ボディカラーは黒色しかなくて、残念ながらいつもご一緒しているKさんのPV544とは、ちょっと色が異なるのですが、あまりの可愛らしさに、つい購入。今度、Kさんにお会いした時にプレゼントしようと思っています。
CIMG0156.jpgCIMG0151.jpgCIMG0153.jpgCIMG0160.jpg
  • -
  • -

シルバーウィーク苦楽のイベント三昧その②

何とか「クラッチ無し」の「・122」AMAZONで「伊香保クラシックカー ミーティング」を完走した翌日の9月21日(月)は、VESPA ET3 PRIMAVERAで、「VESPA MEETING2009」に参加しました。年に一度の「鉄板ボディ」VESPA乗りのお祭りです。今年は、三浦半島の三崎港にも近いソレイユの丘で行われました。北は北海道から、南は沖縄のVESPAオーナーが、何と220台以上も集結しました。なにしろ、「鉄板ボディ」の旧いVESPAが主流なのですが、現代の高性能「プラスティックボディ」の50ccスクーターに、いとも簡単にブチ抜かれてしまう125ccとはいえ「ハンドルギア付き」バッテリー無し、パタパタのスクーターですから、東京から片道80Km、往復160Kmは、それなりに大変。途中の給油も「オイルを、ちょっと濃い目に混合しながら」のツーリングとなります。ただ、今回の主幹クラブが「VESPA CLUB KANAGAWA」だったこともあり、日本全国のVESPAの仲間に、ガイジンさんのオーナーも数多く加わり、とても楽しい一日を過ごすことが出来ました。クラシックカーの仲間達とは、世代が、二世代若く、20代から30代のVESPAオーナーが主流なのですが、年式は、60年代から70年代前半のVESPAがほとんど。皆さん、思い思いにVESPAをレストア、ドレスアップしています。VESPA談義も楽しかったのですが、主幹クラブ「VESPA CLUB KANAGAWA」のメンバーでDJのTさん繋がりで、「スカバンド」が2グループも来て会場を盛り上げてくれました。私は、「スカ」(60年代にキューバで生まれた音楽らしい)そのものも余り馴染みが無かったのですが、いかにも、横浜、横須賀らしい、「乗りが良く、ちょっとノスタルジックで、単純なリズムのお祭りバンド、、」のような「スカバンド」が一気に好きになってしまいました。もし良かったらこの日来てくれた「シルバー ソニックス」という「スカバンド」を聞いてみてください。何だか元気になりますよ。
CIMG0127.jpgCIMG0136.jpgCIMG0133.jpgCIMG0141.jpg
After hobbling back to Tokyo on my "clutch-less" .122 after the Ikaho Classic Meeting, I went off the next day - Sep 21st - to the Vespa Meeting 2009 with a Vespa ET3 Primavera. This is an annual event where all the steel body Vespas gather. This year, the meeting was held a Soleil Hill somewhere close by to Misaki on the Miura peninsula. The main body of the meeting were the steel Vespas, but a group of "plastic body" Vespas also were also there, making a total of 220 Vespas. The heavy "steel body" 125 Vespas are easily overtaken by the lighter current 50cc scooters. Old Vespas are equipped with a handle gear (shifting gears are done using the gear on the left handle bar), has no battery and runs on an engine that is fit for a cultivator. So, it is no light deal to have to travel 80km one way from Tokyo. You need to add the engine oil directly into the gas tank, but given the amount of distance needed to travel on high engine rotation, an extra bit of engine oil was added to make sure that nothing went amiss. This year's event was organized by Vespa Club Kanagawa and most of the Vespa owners were in their 20s and 30s (much younger than your classic car owner!), with a sprinkling of "Gaijins". One of the members of VCK was a DJ and he had invited 2 Ska bands to the event. I had not been aware of ska music, but after listening to the 2 bands, fell in love with the music. The 2nd band - The Silver Sonics - were great and I recommend that you download their music for a listen - I'm sure you will feel better after the experience.
  • -
  • -

シルバーウィーク苦楽のイベント三昧その①

シルバーウィークも今日が最終日。「シルバー」と言うと、敬老の日もあったことで、まるで我々初老のためのような気もしますが、ゴールデンウィークの「ゴールデン」に続く大型連休のことのようです。ということで、私は、クラシックカーラリーのシーズンを前に、エアコンの無い「・122」AMAZONとともに万全を期するために、理髪店でバッサリ髪の毛を切ってスポーツカット(ま、大工の棟梁のようになってしまいましたが、、)に変身。9月20日(日)の「伊香保クラシックカー ミーティング」に参加しました。5月の「Giro di Karuizawa」に続いてクラシックカーラリー2戦目ですが、今回は、PV544のKさん(NaviはAMAZON博士のNさんで、このコンビで昨年のこのラリーに優勝)、P1800のMさん、奥様のFiat800スパイダーで参加のAMAZONオーナーのKさん、さらに、私が20年来WRC、ル・マン、F1と、モータースポーツの世界でお世話になってきた御殿場のMさんも66年式MGBで参加なさるなど、TACCの多くの仲間ともども、秋晴れの一日を楽しく過ごすことが出来ました。とは言いつつも、実は、午前7時の集合時間直前に、スタート会場の渋川スカイランドパークまで、もう少しというワインディングの上り坂で、クラッチがまったく切れなくなって立ち往生。何とか騙しすかして、スタート会場までは行き着けたものの、スタート前から悪戦苦闘。AMAZON博士のNさんのアイディアで、まずは、その昔の二輪車でよくやったクラッチペダルのポンピングによる「マスターシリンダーからのエア抜き」。ラリーには参加されなかったもののAMAZONで我々を応援に駆けつけて下さった桐生のAさん(かつてのAMAZON OWNERS CLUB時代から乗り続けている67年式123GTとやはりかつてのAMAZON OWNERS CLUBメンバーから譲り受けた63年式122Sの2台所有)も「よく、同じ状況になる、、」とのことで、心配気に見守って下さる中で、必死にポンピング。Nさんが「どうだ?」と聞くのですが、「もう左足が棒のようにパンパン、、」と答えるがやっと。でも何とかクタクタになったころに、マスターシリンダーからプクプクと気泡が出て来て、頼りないながらも、「時々は」クラッチが切れ始めて、何とかスタートラインへ。220台の旧い外車、旧い国産車が参加しましたが、旧い年式から順次ゼッケンが与えられ、「・122」AMAZONはゼッケン45番。渋川スカイランドパークをスタートとゴールにする、榛名山と榛名湖を周回する約90Kmのワンデイ・ラリーです。チェックポイントもスタート直後に連続して3箇所が設定され、そこでの指示速度に対しての誤差減点のみ(スピードガンで測定)で勝敗が決まる、、、という、実に「ゆるい」イベントで、あとは、爽やかな秋晴れの中を、ノンビリドライブ、、、という願ってもない設定なのですが、「・122」AMAZONは、悪戦苦闘を強いられることになりました。何とかスタートはしたものの、走り始めた途端に、再びクラッチがまったく切れなくなり、エンジン回転数を合わせて、何とかギアを繋いで走行、、、。一度止まると、エンジンを切って、うまく1速ギアに入れて、徐々に回転を合わせてシフトアップせねばならないので、信号待ちや一時停止が鬼門です。車の流れを見て、出来るだけ止まらないように走行を続けました。しかし、一時停止の先には、このイベントを見張るパトカーが待機していたりして、止まらねばならず苦戦。たった半日のラリーなのですが、疲労困憊でした。というわけで、東京への帰路も渋滞にはまったらGO STOPの連続はたまらないので、ゴール早々に皆さんより一足早く退散させて頂きました。あとで伺ったところでは、昨年の覇者PV544のKさんNさん組は3位入賞とのことで、「さすが、、」の一言。私と「・122」AMAZONは、早々退散で結果は分かりませんが、とにかく完走出来たことと、クラッチの不具合が発見出来たことは、良かった「かな」と思っています。連休明けには、再び「・122」AMAZONをドック入りし、10月17日から20日に行われる「Rally Nippon」へ向けて整備を行います。
CIMG0077.jpgCIMG0047.jpgCIMG0051.jpgCIMG0104.jpgCIMG0098.jpgCIMG0072.jpgCIMG0081.jpgCIMG0085.jpg
Today is the last day of the Japanese holiday - Silver Week. Silver perhaps coming from the fact that one of the public holiday was for the day of the aged. As I now am the proud owner of an Amazon .122 which has no airconditioning, I started off the holidays by getting a crew cut - ending up making me look suspiciously like a construction worker. With this new look, I participated in the Ikaho Classic Car Meeting on Sep 20th. This was my 2nd classic car rally following the Giro di Karuizawa. Mr. K with his PV544 and codriver Mr. N (they had won the event last year) were there as were Mr.M with his P1800, Mr & Mrs K with their Fiat 800 Spider. In addition, Mr & Mrs M whom I had worked with for 20 years thru the WRC activities and other European motorsports events were there from Gotenba with their 166 MGB. All seemed well under the bright autumn skies, but in fact, driving up the hill from Shibukawa IC towards Skyland Park where the event was to start, my .122 gave me a bad surprise by deciding not to let me shift gears. I somehow made it to the starting point where Dr Amazon - Mr. N advised me to start pumping the clutch pedeal in order to take out the air from the master cylinder. Mr. A who is one of the original members of the Amazon Owners Club and who has been driving a 1967 123GT in addition to a 1963 122 commented that his Amazons often did the same thing to him. I kept pumping on resulting in my leg being sore even before the rally started, but after some time, air bubbles floated up and out and I was able to make it to the start line in time. 220 old foreign and Japanese makes had entered into the event and car numbers were given based on the year make of the car. My .122 Amazon was car # 45. The event started and ended at the SKyline Park and wound its 90km way around Mt Haruna and Lake Haruna. There were only 3 check points and the average speed was measures using a speed gun. The 3 check points were right after the start and after that, all you had to do was follow the map and drive around the wonderful scenary. Or so it should have been, but right after the start, the clutch started to act up again and all I could do was pray that I did not have to stop and keep adjusting the axel to meet the gear. Unfortunately, the event was closely monitored by the police so I could see the police cars watching for cars that did not stop at the stop signs and even though the event was a half day event, I was completely exhausted by the time I crossed the finish line. With my gear in this condition, I knew that if I waited too long to get back to Tokyo, I would get stuck in an endless traffic jam which would force me to have to keep shifting gears. So I rushed away right after the goal. The news I received after reaching Tokyo was the Mr. K with his PV544 had a podium finish again this year, finishing at 3rd place. In any case, I guess I must count myself lucky that I had actually reached the goal, found out that I still had problems to fix before the big Rally Nippon. My .122 will go back into the hospital in preparation for the big rally.
  • -
  • -

ホイールアライメントを測定

いろいろと、「・122」AMAZONの健康維持を続けていますが、今までホイールアライメントの測定はしていませんでした。ホイールアライメントの狂いは、走行中の微妙な操安性や、走行中の癖、、、などから、微妙に体感出来るものですが、ホイールアライメントテスターで、きちっと計測したいと、ずっと思っていました。ところが、なかなかこのコンピュータシステムを持っている整備工場にありつけなくて、「・123」AMAZONのOさんのご紹介で、、ちょっと遠かったのですが西葛西のタイヤショップで計測をお願いすることにしました。なにせ、素性の分からない、45年も前のクルマです。どういう診断が出るのか、興味津々でしたが、案の定、診断結果は、キャスターが「大きく狂って」いました。もちろん、キャンバー、トウ等、すべて、足回りの診断がされて、コンピュータからプリントアウトされます。ま、人間ドックの診断評価みたいなものです。
その結果から、正常値へと整備、調整を行ってもらいました。微妙な調整を、「シム」で行うのですが、Oさんが保有している、いろいろな厚さのシムから2ミリのAMAZON純正シムを2枚使用させていただき、装着されていた古いシム(というか、サイズも形状も厚さもバラバラでした)を取替え、正常値+私好みの直進安定志向、、、へと調整してもらいました。で、西葛西からの帰りに、高速道路を走ったのですが、今までとは、まるで異なる「しっくり」とした操安性が体感出来ました。やはり、健康診断は必要ですね。ということで、来週月曜日には、「人間ドック」に入り、61年前”生産”1948年型”AMAZON好き”の診断をしてもらいます。そこら中にガタが来ている自覚症状もあるので、ちょっと心配ではあります、、、、が。
CIMG0021.jpg090909アライメント.jpgCIMG0023.jpgCIMG0029.jpg
I have gone thru various .122 health checks, but had never tested the wheel alignment. You can feel whether the wheels are
disaligned thru small things like driving stablity and other things and I had wanted to test the alignment for a while. But I found that there are not many shops that have the mechanism to test the alignment and finally, thru the introduction of .123 Amazon Mr. O, was able to go out to a tire shop in Kasai to get it tested. The result was that the caster was greatly off balance. The camber, toe and everything was tested and I received a print out of the result at the end of the session. My .122 underwent a series of adjustment based on the result. Small adjustments were made by using a "sim". Mr. O had given me a few pieces of sim to use, and this time, I used 2 pieces of 2mm sims. I like my alignment to be stable on straights and on my way back, using the expressway, I was greatly satisfied with the results. In any case, my old body will undergo a physical, also, on Monday.
  • -
  • -

見つけましたAMAZONの広告看板

8月27日夜、ラルフローレン・ブティックで行われたレセプションパーティの帰り、地下鉄の表参道駅で、偶然ホーム目前の広告にAMAZONが使われていました。「Le SPORTSAC」そうです、あの有名なカバン屋さんの広告看板なのですが、白いAMAZONにカバンとバッグが満載されて、トランクからもはみ出さんばかり、、、です。で、モデルは、綺麗な若い美女、、、。美女と野獣、、、ではありませんが、トップファッションの街「表参道」で、意外な所でAMAZONが存在をアピールしていました。
090827_AZ広告表参道.jpg
On the way back from the Ralph Laurent boutique event on the evening of the 27th, I passed thru Omotesando station. There I saw an advertisement that featured the Volvo Amazon. It was an ad for "Le Sportsac" with bags overflowing from the door and the trunk of the Amazon. The ad featured a beautiful female model - The Beauty and the Beast ?!
  • -
  • -

AMAZONで「RALLY NIPPON」に出場します

あっという間に8月も終わり、爽やかな秋風が心地よい季節となりました。さあ、クラシックラリーに最適の季節です。ということで、私は、5月末にエントリーが締め切られた「RALLY NIPPONに(http://www.rallynippon.org/)に「・122」AMAZONで出場します。10月17日から20日までの4日間、東京・丸の内をスタート、清水の日本平ホテルを経由して岐阜、白川郷、奈良、そして京都と約1000Kmで競われます。「平城遷都1300年記念」としてユネスコ協会支援のもとに開催される「RALLY NIPPON」には、国内80台、海外から20台のクラシックカーの出場が予定されています。先日、金縁封筒に入った参加受理書と立派なポスター3枚が郵送されてきました。エントリー費は50万円、、と、ちょっと高いのですが、16日のレセプションパーティと宿泊は日比谷のペニンシュラ東京、岐阜は都ホテルに2泊、奈良は奈良ホテル、京都はハイアットリージェンシーということなので、高級ホテル行脚を楽しむつもりです。で、一昨日の午後7時から表参道のラルフローレンブティックで、ラルフローレン・ウオッチの発表パーティの会場に2台のクラシックカーが展示され「RALLY NIPPON」の告知PRもされていました。あとスタートまで一ヵ月半ほどですが、とても楽しみです。ま、その前の9月20日には、ちょっと足慣らしも兼ねて「伊香保クラシックカーミーティング」にもAMAZONの仲間やTACCのクラブ員の方々と出場します。いよいよクラシックラリーのシーズンに突入、、、という感じでワクワクしている今日この頃です。
CIMG0006.jpgCIMG0007.jpgCIMG0010.jpg090827_ラルフパーティ.jpg
August is almost over and there is a feeling that Autumn is just around the corner. This means that the season for classic rallys is almost here. I have decided to enter into Rally Nippon with my .122 (http://www.rallynippon.org/). The rally starts from the Marunouchi area of Tokyo on the 17th and goes thru Nihon Daira at Shimizu, Gifu, Shirakawa, Nara and Kyoto. It is a 1000km rally held over 4 days. This rally is to commemorate the 1300 year of Heijo Capital and is supported by Unesco. 80 cars from Japan and 20 cars from overseas are expected to enter. I received a beautiful envelope with an acceptance letter and 3 posters. The entry fee is rather expensive at 500thd yen, but the first night, a reception will be held at the Penninsula Hotel at Tokyo, 2 nights at Gifu Miyako Hotel, followed by stays at Nara Hotel, Kyoto Hyatt Regency so hopefully, the I will get what I paid for. Yesterday from 7pm, 2 classic cars were displayed in front of the Ralph Laurent store at Omotesando. It was a joint event where RL launched their new watch and Rally Nippon did a bit of a PR stunt. The rally is about 1.5 month away and I look forward to it, but before that, I will be entering the Ikaho Classic Car Rally on September 20th.
  • -
  • -
<< 13/17 >>