AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

ドイツのクラシックカーショー

仕事でドイツ出張中です。日本は、小春日和のようですが、ここシュッツットガルトは、11月から降り続いた雪で、ちょっと郊外に出ると一面の雪景色。気温は日中でも3度以下で、肌を刺す寒風が吹いています。今日は土曜日ということもあり、仕事も午前中で決着。ちょうど開催中のクラシックカーショーがあったので、覗いてみました。「RETRO CLASSICS」というイベントなのですが、空港にも近い数多くの見本市を行う10万平米という広大なメッセ会場に、クルマ大国ドイツならではの数多くのクラシックカーが、9つのホールでテーマ/カテゴリー別に展示されていました。全部を見るには時間が無く、ざっと見学したのですが、この中に、32年目を迎えたという「Volvo Club Deutschland」というクラブがブースを構えていました。122ステーションワゴンと、PV444 Duet、1800Sを並べ、隣にはPV544も展示されていました。とくに122Sステーションワゴンは、私の「・122」AMAZONとまったく同じボディカラーで、とてもコンディションが良く、珍しくサイドウインドウ上部にバックミラーが装着されていました。また、会場には、数多くのショップが並び、日本では見られないほど多くの車種とバリエーションを揃えたピンバッチ屋さんにAMAZONのピンバッチを発見。思わず購入してしまいました。あと一週間ほどヨーロッパでの仕事が続きますが、帰国すれば、「・122」AMAZONの新しいバルブスプリングも届いています。
一気にエンジンを仕上げ、慣らし運転へと入りたいと思っています。
CIMG1467.jpgCIMG1468.jpgCIMG1454.jpgCIMG1453.jpgCIMG1445.jpgCIMG1446.jpgCIMG1461.jpgCIMG1462.jpg
I am in Germany on business. Japan was warming up towards spring but out here in Stuttgard, the town is covered with the snow that has been falling since November. The temperature stays below 3C even during the day and a cold wind kept blowing. As it was a Saturday today, we finished up our work during the morning. They were holding a classic car show so I decided to stop by. The event was called "Retro Classic" and was held within the messe facility covering 9 halls close to the airport. Unfortunately, I did not have enough time to see it all but checked into the booth by "Volvo Club Deutschland". The .122 station wagon, PV444, Duet, 1800S were all on display. The .122 station wagon was the same color as my .122 in good condition and had a back mirror on the side window. There were also a lot of vendors and I found a shop selling lots of pin badges and within there, a few Amazon badges. I was not able to resist the urge to buy them. In about one week, I will return to Tokyo where the new valve springs should be waiting for me. I plan to install them and start breaking the engine in.
  • -
  • -

秋晴れの神宮外苑クラシックカーフェスタ

秋晴れの11月28日(土)「クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」(トヨタ博物館主催)に参加しました。ニュージーランドから遥々運んできたという1926年式フォードモデルTピックアップなど、1920年台の本格的クラシックカーから、1979年式トヨタコルサ(クラシック??)まで、「トヨタ博物館”学芸員”の審査選択」にもとずき、実にユル~い車種、年式で、集まったのは84台。ちょっと他のクラシックイベントには類をみない、国内外多種多様のクルマが集まりました。それだけに、身近な想い出にも繋がるクルマが顔を揃えて、同時開催の「いちょう祭り」に集まった2世代3世代にわたる大勢の家族連れが訪れてくれました。「・122」AMAZONは、ゼッケン69番で、隣のゼッケン68番は1971年式サーブ99、反対側の隣は1959年式シルバーコルベット、、、という具合です。午前11時前から皇居、銀座を巡るパレードが始まりましたが、「いちょう祭り」の大混雑で、大渋滞。銀座4丁目への銀座通りは、午後12時から歩行者天国となるのですが、69番目のスタートで「・122」AMAZONは、どう考えても、歩行者天国開始時間には、通過出来そうもない気配。ということで、コ・ドライバーのS大先輩ともども、”イチかバチか”のタイムアタック。バンバン先行ゼッケン車を追い抜いて、「あと一分、、間に合ったか、、、」というところで、銀座通りに突入したのですが、案の定、すでにパトカーが、交通封鎖。「時間切れ1号車」として昭和通りへ迂回してパレードコースを周回しました。ま、ただのパレードなのですが、ちょっと、緊張感のある楽しいパレードとなりました。その後は、暖かい秋の陽射しのもと、ノンビリと車両展示。次々と家族連れやAMAZONに想いを馳せる年配の方々が訪れて、写真を撮ったり、お話をしたり、、、。AMAZON博士のNさんも来て下さり、多くの方々にAMAZONの説明をしていました。もっとも、「・122」AMAZONのエンジンは、未だNさんからお借りしているスペアエンジンですから、いわば、半分は、Nさんも「・122」AMAZONのオーナーのようなもの、、、。楽しいAMAZON談義が続きました。それにしても、こんなにAMAZONを知っている、、、想いを馳せる方がいらっしゃるんだ、、、と驚くほど、たくさんの方々が、、、「あ、AMAZONだ、、懐かしい、、、」と写真を撮られていたのが、とても印象的でした。たった3000円の参加費で、都内パレードを楽しみ、美味しいお弁当をいただき、さらには、参加記念カーバッジが配布され、一日をクラシックカーファントと共に楽しめる充実のイベントでした。また、来年も銀杏並木でAMAZONファンの方々と交流がはかれれば、、と思っています。
CIMG0911.jpgCIMG0904.jpgCIMG0901.jpgIMG_0688.jpgIMG_0667.jpgIMG_0701.jpgCIMG0935.jpgCIMG0933.jpg
November 28th (sat) turned out to be an ideal autumn day for the "Classic Car Festival in Gaienmae. The assortment started from a 1926 Ford Model T pickup and ranged to a 1978 Toyota Corsa (not sure you call these classic cars). 84 cars were selected by the xxxx at Toyota Museum under certain very loose criteria. It was a unique event with a wide mix of domestic and foreign makes and that allowed for the people to gather to find at least one car they knew. The event was held at the same time as the autumn ginko tree festival and a large crowd of grownups and children gathered to the festival. My .122 was given car # 69 and car #68 was a 1971 Saab 99, the car across was a 1959 silver Corvette. At 11am, we started off for a parade around the royal palace and the Ginza area. Because of the ginko tree festival, the street was crowded and it seemed like we would not make it into Ginza before they shut off traffic at 12 noon. I started off with my co driver Mr. S and ignored the car ahead of me to try to get to Ginza on time. We got there 1 minute before noon, but just as they had shut off traffic, so we ended up being the first car of the parade that couldn't make it into Ginza. It was just a parade but this race against time brought on a bit of excitement to it all. We got back to the Kaigakan where we displayed our cars and watched as people came by and took photos or explained the car to them. Mr. N aka Dr. Amazon also came to the event and spent quite a bit of time explaining my Amazon to the gathered crowd. Well, the current engine if the engine I borrowed from Mr. N. so you can say that the car is half his. Anyway, I was quite surprised by the number of people who said that they knew the Amazon. The event was a bargain event at 3,000 yen with the amount of fun I got with the parade, the bento, and a car badge that came with it all. I am hoping that I can do it again next year.
  • -
  • -

神宮外苑クラシックカーフェスタ

11月28日(土)は、「トヨタ博物館 クラシックカーフェスタ in 神宮外苑」です。明治神宮外苑の絵画館前に、内外の”選び抜かれた”100台のクラシックカーが集まります。AMAZON仲間の何台かも参加申し込みをしたそうですが、「トヨタ博物館学芸員の厳正な審査、選考、、、により」、今年は、私の「・122」AMAZONだけのようです。昨年は、PV544のKさんが選ばれて参加なさっていました。ということで、「ゼッケン69」が「・122」AMAZONです。会場は午前10時から午後4時までオープンしていて、入場無料、誰でもご覧になれます。午前10時50分から午後12時半頃まで、全参加車が銀座4丁目、東京駅、皇居を周回する約11Km50分のパレードランを行います。神宮外苑では「いちょう祭り」も同時開催されていています。東京の銀杏も、今が見ごろ。綺麗に紅葉しています。今日は、クラシックカーの仲間達と秋の一日を楽しもうと思っています。良かったら散策がてら、お出かけになってはいかがですか、、、、。
神宮クラシックカーフェスタ_0001.jpg神宮クラシックカーフェスタ_0002.jpg神宮クラシックカーフェスタ_0003.jpg
  • -
  • -

「Rally Nippon」 最終日 多くの出会いに感謝

「Rally Nippon」最終日は、午前7時半に奈良県新公会堂をスタート。ゼッケン順にペースカーの先導で奈良公園を抜けて東大寺大仏殿を巡る、通常では車両通行の不可能なコースを経て、一路、京奈和自動車道と第2京阪の高速道路も使い京都へと向かいました。そして、「世界遺産」の宝庫、京都の最初のタイムコントロールは東寺。五重塔が美しい駐車場に入った参加者は、オフィシャルに「Rally Nippon 京都検定クイズ」なる10問の問題を与えられ、このレストコントロール30分間に回答を提出せねばならないという設定。参加者は、東寺のお坊さんに知恵を授かる者、携帯電話で自宅に資料探しと正解探しを依頼する者、、、と、お寺の見学どころではなく、難問突破に四苦八苦。しかし、その後は、下鴨神社では、参加者が「特別御払い」を受けるなど、心憎いほどの設定に誰もが大満足の一日でした。京都の街並みを社寺仏閣から社寺仏閣へと縦横に走り回りパスコントロールをこなし、最後の仕上げは、嵐山パークウェイでのシークレットチェック(平均速度計時)と「線踏み」。午後4時過ぎには、仁和寺へ次々とゴール。「Rally Nippon」は、厳しさの中にも楽しく充実した4日間、1000Km余りの戦いに幕を下ろしました。62台の出走でしたが、完走は53台。9台のリタイア車の中に、「・122」AMAZONが入ってしまった事は、無念の涙、、、ですが、S大先輩のVWポロで追従した「Rally Nippon」は、その企画と構成、そして、ホスピタリティに富んだ運営、、、どれをとっても、とても初めての大型クラシックカーラリーイベントとは思えない充実ぶりで、大いに満足させていただきました。その余韻に浸るかのように、夜7時からハイアットリージェンシーホテルで「ブラックタイ」とドレスコードを記されたファイナルディナーと表彰式が行われました。参加者全員がタキシードとロングドレス、着物姿でドレスアップ。華やかな雰囲気でパーティは進行し、注目の表彰式。栄えある「Rally Nippon」第1回目の優勝者は、TさんのBUGATTI  T22 1925年式。
なんと、先週ゴールした「ラフェスタ ミレミリア」に続く2戦連続優勝だそうです。「ラフェスタ ミレミリア」が東北周回の1400Km、「Rally Nippon」が中部関西への1000Km。都合2400Kmも走って、84年も前のクルマで2連勝というのですから、さすが、、、の一言です。ま、とても太刀打ちできる状況ではありませんが、とにかく、この素晴らしい「Rally Nippon」の第1回目に”同行”出来た喜びは、リタイアの悔しさをも凌ぐものでした。ディナーパーティもクライマックスを迎え、雅楽ミュージシャンのTさんがラリーの疲れも見せずに、サプライズコンサート。オリジナル曲「時を旅する、、」などを「ひちりき(篳篥)」という日本の古典楽器で演奏してくれましたが、その美しい調べに、何としてでも来年こそは、「ユネスコ未来遺産運動」のひとつとして、「”人と人”、地域と地域”、”心と心”をつなぐ」Rally Nipponを完走、そして入賞争いに加わりたい、、、と心に誓いました。4日間、1000Kmで、かつてない多くのクラシックカー仲間との出会いにも恵まれました。これも「・122」AMAZONがあってのことです。明日、帰京したら、早速、「・122」AMAZONのエンジンとカムギアの修復作業に入り、一刻も早く元気な「・122」AMAZONと次のイベントを走りたいと思っています。
CIMG0448.jpgCIMG0455.jpgCIMG0459.jpgCIMG0461.jpgCIMG0473.jpgCIMG0475.jpgCIMG0507.jpgCIMG0515.jpg
The last day of Rally Nippon started at 07.00h from Nara Shinkokaido. The participants lined up following their car numbers and led by a pace car thru Nara National Park and Todaiji - a course normally shut out to vehicles. From there, using Keinawa Road & Daini Keihan expressway, the rally moved on to Kyoto. Kyoto is the treasure box of World Heritages and the first time control was set up at Toji. After entering the parking spot with the fabulous 5 tier pagoda in the background, the entrants were given a 10 question quizz which they had to answer within the 30 minute rest control. Some rushed for the assistance of the monks of Toji, others scrabbled to get knowledgable people thru their mobiles leaving not a lot of time to be sightseeing. At Shimogamo Temple, the entrants received a special "purification" to the great pleasure of everyone. Passing thru one temple to the other in the ancient capital of Kyoto, everyone received their stamps and went on for the final secret check and tiem control at Ranzan parkway. At 16.00h, the classic cars started to make the final goal at Ninna Temple. This was the end of 4 day 1000km race. Of the 62 entrants, 53 made it to the goal. Unfortunately, my Amazon .122 was one of the 9 cars that retired. But following with Mr. S. on his Polo, we found that despite the Rally Nippon being a first time event, it was totally satisfying in its contents and organization. The sadness of my car retiring was small compared to the satisfaction of being able to be a part of the 1st Rally Nippon. At 19.00h, the final black tie dinner was held at Kyoto Hyatt Regency along with the awarding ceremony. The entrants came down dressed in tuxes, long dresses and Kimonos. The winner was the 1925 Bugatti. The amazing thing is that this same car is the winner of this year's Mille Miglia. The climax of the dinner was the concert by Mr. T - also a participant. He played an
original called "Traveling thru Time" on his Hichiriki (an ancient Japanese pipe like instrument). I promised myself I would be back for this Unesco Future Heritage event next
year. In any case, I will go back to Tokyo tomorrow and start work on my Amazon engine and cam gear in preparation for the next upcoming event.
  • -
  • -

「Rally Nippon」3日目

「Rally Nippon」3日目は、午前7時半に岐阜の都ホテルをスタートして一路奈良へと向かい、岐阜県庁でのスタンプポイントから競技を始め、彦根城、平等院、薬師寺などを巡り、奈良県庁での”歓迎”タイムコントロールを経て、奈良ホテルまでの200Km弱のコース。秋晴れの、雲ひとつ無い快晴の中を参加車は順調に駒を進めていましたが、「・122」AMAZONがリタイアした私とS大先輩は、再びVWポロで追従です。平等院では、お堀に浮かぶ屋形船でのランチという粋な設定と、「Rally Nippon」特製御朱印帳に朱印をいただけるという特典付きで、参加者は大満足。さらに、奈良県庁では「平城遷都1300年」を来年に控えたプレイベントとして、ミス奈良の美しいお嬢さんと幼稚園児の盛大な歓迎を受けるタイムコントロール。薬師寺でも境内にクラシックカーを乗り入れて御朱印をいただき、午後5時前には、創業100年の歴史を誇る奈良ホテルにチェックイン。午後7時から奈良県知事主催の歓迎パーティが奈良県新公会堂で行われました。美しい日本庭園で琴と雅楽の調べて始まったパーティは、奈良県知事はじめ、県議会、県経済界のお歴々が、勢揃いで「Rally Nippon」参加者を大歓迎。今宵もクラシックカーを話題に夜は更けていきました。明日の最終日は、午前8時に奈良県新公会堂をスタート、約90Kmを走り、京都のハイアットリージェンシーホテルへと向かいます。いよいよ明日で、初めての「Rally Nippon」は、「世界遺産」巡りクラシックカーラリーの終わりを告げます。
CIMG0393.jpgCIMG0412.jpgCIMG0408.jpgCIMG0409.jpgCIMG0418.jpgCIMG0442.jpgCIMG0441.jpgCIMG0425.jpgCIMG0432.jpgCIMG0431.jpgCIMG0436.jpgCIMG0435.jpg
Rally Nippon started off at 7am from Gifu Miyako hotel on day 3 and made its way towards Nara. The rally started from the stamp point at Gifu prefectural office for a 200km day which passed thru Hikone Castle, Byodo-in, Yakushi-ji, was welcomed at a time control at Nara prefectural office and goaled at the Nara Hotel. The whole day was held under beautiful autumn skies, but as my Amazon had retired on the first day, we followed on the VW Polo. We were treated to a lunch aboard a Yakata boat at Byodo-in and were presented a red seal book (in the old days, were used as trading licences) where we received the seal. As a pre-event to the 1300 years from Heijyo Capital relocation, Miss Nara and a group of kindergarden children greeted us at the time control. At Yakushi-ji, we were able to drive into the grounds and receive yet another seal. A little before 17.00h, we checked into the Nara Hotel which boasts a 100 year history. A party which was organized by the Nara governor was held at the Nara prefectural hall. At the Japanese garden, ancient music was performed and the governor, prefectural assembly members and other prominent members of Nara were there to welcome the rally. The evening was spent on the topic of classic cars. Tomorrow is the last
day of the event and will start at 08.00h from Nara prefectural hall. The 1st Rally Nippon will come to an end tomorrow along with the tour around the World Heritages in Japan.
  • -
  • -

「Rally Nippon」2日目 まさかの出会い

[Rally Nippon]2日目の朝は、快晴。爽やかな夜明けで迎えました。午前8時のスタートを前に、ラリー初日の荒天を、愛車と共に東京~岐阜を走り切った参加者は、朝早くからホテル前で暖気や調整を始めていました。そんなクラシックカー独特のエンジン音に目覚め、もう、すでに「・122」AMAZONが戦線離脱し、何もやることがない私でしたが、少し早めにホテルエントランスに下りてみました。ところが、驚き、エントランスのまん前に、AMAZON、それも、ほとんど私の「・122」と同じ色のAMAZON123GTがとまっており、カメラマンが写真を撮り、観客がAMAZONを覗き込んでいます。思わず、寝ぼけているのでは、、、と目をこすってしまいました。で、そのAMAZONの横にVOLVOのジャンパーを来た年配の方がいらっしゃったので「このAMAZONのオーナーの方ですか、、」と聞くと、「いやー、何だか知らないが、友人に誘われて、今日一日ラリーに参加することになってしまった、、、」とのこと。そういえば、18日(日)の一日だけ、岐阜、白川郷、高山周回のコースを岐阜近郊のクラシックカーが“特別参加”することになっていたのです。早々にご挨拶して、私の「・122」AMAZONが、ラリー初日でリタイアしてしまったことなどをお話したところ「ラリーなんてやったことも、見たこともない、、、。どうやって走るの?」とのこと。これ幸いと、ラリーとは、、、こうやって走るのですよ、、、などを説明しつつ、「もし、良かったら、リアシートでご一緒させていただけませんか、、、」と言ってみました。その答えは「あー良かった、是非一緒に一日走りましょう」と、降って湧いたようなお誘いを受けることになりました。このAMAZON123GTのオーナーは、岐阜の繁華街で有名な居酒屋を経営するYさん。70歳にはとても見えない元気な方で、67歳の弟さんと二人で、「お店のお客様に誘われて」ラリー初参加。AMAZON123GTは、45年前からワンオーナーでずっと乗り続けているそうで、完全オリジナル、、、とのこと。ということで、ゼッケンは69番を貼ると、遠目には、「・122」AMAZONの復活の様です。リアシートに陣取り、朝8時34分のスタートでホテル駐車場の2連「線踏み」から始めました。元気の良いYさんは、「何でこんなチマチマしたことやるの?ラリーってバーっと走るんじゃないの?もっと早い抜け道知ってるよ、、、」と言いつつ、私の「コマ図通りに皆と同じコースを辿らなくてはダメ」の一言に従って、勝手知った岐阜市内を走り抜け、高速道路を快調に飛ばして白川郷へ。生憎、白川郷では小雨が降り出し、日曜日の「どぶろく祭り」で大渋滞。それでも合掌造りの街並みと大勢の見物客のカメラのフラッシュと声援を“かき分けて”「Rally Nippon」最初のハイライトを楽しみました。とはいえ、AMAZON123GTは、大渋滞とスロー走行でオーバーヒート。水温計の針とにらめっこで冷や汗をかきながら最初の「世界遺産」通過となりました。その後、高山郡上八幡の旧い街並みなどのパスコントロール、紅葉の美しいワインディングロードでのシークレットCP(平均指示速度計時)などを経て午後5時過ぎに長良川沿いの2連「線踏み」で、無事ラリー2日目を終了。とても充実した楽しい一日をYさんとAMAZONN123GTと共に過ごすことが出来ました。夜7時からは、長良川沿いの特設会場で、ガーデンパーティ。美味しい鮎三昧とお酒を堪能し、雅楽ミュージシャンTさんの素晴らしい生演奏を聴きながら123GTのYさんに「こんな出会いってあるんですね、、」と言ったところ、「AMAZONがお互いを繋いでくれたんだよ、、、これからも宜しく」とおっしゃいました。さらに、「ラリーって面白いね、まずは壊れているトリップメーター直して、キッチンタイマーを買って、弟と練習だな、、、」とヤル気満々でした。日曜はお店がお休みとのことで、Yさんの居酒屋にはお邪魔出来ませんでしたが、一晩中でもYさんとAMAZON談義で杯を交わしたい、、、そんな、とても幸せな出会いでした。本当にAMAZONが作ってくれた出会いに感謝の一日でした。明日は、午前7時半に岐阜をスタートして奈良へ向かいます。
CIMG0340.jpgCIMG0344.jpgCIMG0348.jpgCIMG0366.jpgCIMG0371.jpgCIMG0376.jpgCIMG0380.jpgCIMG0388.jpg
Rally Nippon started off on its second leg under clear skies. Before the start at 8am, the classic cars that had weathered the strom between Tokyo and Gifu were busy with final adjustment and warming their engines. My .122 Amazon had already dropped out of the race, but I made my way a bit early to the entrance of the hotel. To my surprise, I saw an Amazon 123GT which was almost the same color as my .122 parked in front of the hotel. I thought I was seeing things for a moment when I saw an older gentlement witha Volvo jacket standing next to the car. I inquired whether he was the owner and he replied that he had decided to enter into this event because a friend has urged him to, but that he had never seen, let alone entered into a rally. I suddenly remembered that several classic cars were to make a special appearance on this day to run thru the course winding its way thru Gifu, Shirakawa and Takayama. I quickly explained that I had been forced to retire with my Amazon and asked whether I could sit in the rear seat of his Amazon for the day. He happily agreed. The owner - Mr. Y. (70yrs old) runs a famous Izakaya in Gifu and had participated with his younger brother (67) because a good customer at his Izakaya had invited him. He had been the owner of his .123GT for 45 years and therefore, a one owner original Amazon. After putting on the car#69, it looked like my Amazon.122 had revived. We started at 8.36h and did 2 time controls in a row. Mr. Y told me he had thought rally was about speed and driving skills and suggested that we take a short cut, but I explained that we had to follow the course map. We arrived in Shirakawa where rain started to come down again, and with the Doburoku Festival going on, the roads became congested. A crowd had gathered on both sides of the road, and we enjoyed one of the highlights of the event. Or I would like to say, but due to the congestion, the Amazon 123GT started to overheat and we had to keep our eyes glued to the water temperature. After that, it was off to Takayama and the control. The leaves had started to turn red already and we made our way past the secret control CP and goaled a bit after 16.00h at Nagara river with 2 more time controls. It was truly a great day for me. At 19.00h, the garden party started with plenty of ayu (sweetfish or Japanese trout caught by birds - cormorants - an old traditional form of fishing in Japan) and sake accompanied by music played by Mr. T. (the entrant who is a professional ancient court musician). I sat by Mr. Y and we both agreed that being an Amazon owner brings with it lots of pleasure such as new encounters with people such as we had today. Mr. Y was all ready for his next rally and he told me he would go back to purchase a trip meter and some kitchen timers and start practicing with his brother. At 8.00h we will leave Gifu for the next stage in Nara.
  • -
  • -

「Rally Nippon」1日目

10月17日(土)午前7時に「Rally Nippon」がスタートしました。午前4時起きで、日比谷駐車場に行き、”傷心”の「・122」AMAZONをスタートさせるべく、調子の悪いエンジンをなだめすかして、調整と暖気。異音の出ているカムギアに出来るだけ負担をかけないように、午前6時には国立劇場に移動しました。相変わらず異音は出ていますが、それでも”晴れ舞台”に緊張とワクワク感が入り混じり、あっという間に1時間が経過。スタートの時間が迫ってきます。AMAZONの仲間、そしてTACCの皆さんも応援に賭け付けてくださり、応援というよりは「慰め」の言葉をたくさん頂戴しました。「苦渋の決断」で、スタート後、皇居を1周して、”無念”のリタイヤ、その後、工場へと搬送してもらうべく「・123」GTのOさんご夫妻とも段取りを付けて、華やかな中にも「虚しく」午前7時46分に「・122」AMAZONは、スタート。大勢の観客と仲間と身内に、手を振ってはみたものの、こんなに悲しいラリーのスタートは、かつて経験したことがありませんでした。首都高速に乗る直前の国会議事堂前で、予定通り、ストップ。リタイア届けを出すと共に、S大先輩のVWポロに乗り換えて、「Rally Nippon」を追従することになりました。スタートで注目を集めていた雅楽ミュージシャンのT氏をはじめ、参加62台(マイナス1台、、AMAZON)が一路、東名を岐阜へと進路を取ります。途中、足柄SAなどのスタンプコントロールを通過しながら、昼食は途中、清水ICを降りて日本平での「線踏み」を経て清水港の「SUSHI YOKOCHO」の美味しいお寿司でランチなのですが、どうも、ラリーに加われない追従の虚しさはついて回ります。ただ、その後、名古屋を抜けるまで、一気に崩れた悪天候で、土砂降りの中を、雨合羽ひとつで、ずぶ濡れになりながらコースマップを読み続け、ひたすら走り続けるオープンカーの方々に勇気をもらい、彼らに声援を送りつつ、共に「Rally Nippon」を楽しむというか”開き直り”というか、ひとつ「吹っ切れた」自分も見えてきました。というわけで、午後5時過ぎには、岐阜の都ホテルに到着。華やかなオープニングディナーを楽しみ、クラシックカーの諸先輩方を杯を交わし、新しい仲間が増えていく充実感に、「Rally Nippon」初日の夜は更けて行きました。明日は、午前8時に「線踏み」からスタートです。明日の第2日も、良い勉強になると思います。
CIMG0265.jpgRN KAZU.jpgCIMG0263.jpgRN KAZU2.jpgRN KAZU3.jpgCIMG0271.jpgCIMG0325.jpgCIMG0284.jpg
CIMG0286.jpgCIMG0333.jpgCIMG0334.jpg
Rally Nippon went off to a start on Oct 17th. I woke up at 4am, went to the parking lot at Hibiya, started the engine of my poor Amazon .122 and tried to keep burden on the cam gear to a minimum and slowly made my way to the starting point - National Theatre at 6am. Even though the cam gear continued to issue forth uncomfortable noises, once arrived at the starting point, my mood was immediately taken up by the excitement around me, and the one hour to the start seemed very short. Many of my Amazon friends and TACC members had come to see me offor rather to console me. The plan was to make our way around the imperial palace and retire where Amazon .123GT owner Mr. O would pick up my Amazon and bring it to the workshop. At 7:46 we made our start. I waved to the people that had gathered but with a rather heavy heart. As scheduled, we stopped in front of the national diet building and submitted our retirement. We changed cars to Mr. S' VW Polo and followed the Rally Nippon from there. 62 cars minus one Amazon made there way down Tomei expressway towards Gifu. There is a stamp control at Ashigara SA and lunch at Nihondaira - off of Shimizu IC where a time control was set up. An excellent sushi lunch had been prepared by Sushi Yokocho but my feeling were down and I could not quite build up an appetite. However, after lunch, the rain started pouring down in earnest and watching the driver and passengers on the open cars with their rain gear and map in hand, I started to feel that my grumbling was uncalled for and started to enjoy myself a bit more. Finally at 5pm, we arrived at the Gifu Miyako Hotel. An opening ceremony was waiting for us at the hotel and I met a lot of new classic car friends. Tomorrow, the rally restarts at 8am with a time control.
  • -
  • -

立派なコースブックはコマ図

「Rally Nippon」明日朝のスタートを前に、コースブックが交付されました。さすがに、スポンサー企業が美しくページを飾るA4サイズの立派なコースブックです。まるで、ミュージカルかオペラのプログラムの様な、上質の印刷です。表紙には、いままで発表されていなかった新しい写真で、被写体は「プリンス スカイラインスポーツ」。110ページにわたる中身は、レギュレーションが数ページ、あとは、コースマップと、スポンサーの広告ぺージです。「ラフェスタ ミレミリア」も同様に立派なコースブックでしたが、大きく異なるのは、「ラフェスタ ミレミリア」は、コースマップの指示方法が文章主体であったのに対し、「Rally Nippon」では、コマ図表記となっています。いままで、ラリー、とくに、FIAのWRC方式のコースマップに慣れ親しんで来た身としては、はるかにコマ図表記が分かりやすく思います。さらに、「STAMP CARD」というシートも配布され、これは、パスコントロール(通過確認地点)でスタンプをもらう、いわば、良くある「スタンプラリー」の記録シートの様なものです。このコースブックとコマ図を駆使して4日間、1000Kmを走るのです。
CIMG0240.jpgCIMG0241.jpg
We received the course guide today. It is A4 size and is like a program for operas. The cover is a photo of the Prince Skyline Sports which has not yet been officially announced. It has 110 pages and starts with regulation, goes on to course maps and then to ads. The big difference with the Mille Miglia course map is that while Mille map is all written in words, Rally Nippon uses the traditional FIA WRC type map. Along with this, we all received a Stamp Card and each time we pass the time control, we get a stamp - like a stamp rally. Using this course map and stamp card, the entrants will compete over 1000kms.
  • -
  • -

「Rally Nippon」クレデンシャル・ホルダーはdunhill製

「Rally Nippon」のクレデンシャル・ホルダー、つまり、首からぶら下げるネックホルダーを交付されました。これまで、WRC、F1GPと、この手のクレデンシャルホルダーはたくさん渡されましたが、「Rally Nippon」は、何と、「dunhill」製です。立派な箱にネックホルダーの紐の部分が、仰々しく入っていて、別に交付される、ゼッケンNoとドライバーとコ・ドライバー名が、各々別個に書かれたネームプレートをくっつけます。このクレデンシャル(パス)の裏面には、今夜のホテル、「ペニンシュラ東京」、明日、明後日のホテル「岐阜 都ホテル」、、「奈良ホテル」、「ハイアットリージェンシー京都」の連絡先が書かれ、オフィシャルの緊急連絡先の電話番号が書かれています。また、参加車両に貼るゼッケンは、カーナンバーの上部に「BREITLING」、下部に「dunhill」という、なかなか豪華なブランドがプリントされています。ちょっと、飾っておいても絵になるゼッケンです。
CIMG0238.jpgIMG_0604.jpg
I received the neck strap holder for the credentials for Rally Nippon. I have been given various holders thru WRC, F1GP and other, but Rally Nippon is a Dunhill holder. It was presented in a big box and on the end of the strap you attach the credentials with each person's name. On the back, there is info on the hotels that we will stay at, and some emergency numbers. On the car# sticker, you can see that the top part shows Breitling and bottom Dunhill, Maybe I can use this strap after the race if over.
  • -
  • -

苦渋の決断 無念

いよいよ、明日17日朝7時、「Rally Nippon」が国立劇場からスタートします。相変わらず「・122」AMAZONのエンジンからの異音は続き、心なしか異音がどんどん大きくなっているような気がします。昨日から、「・123」GTのOさんとも議論、検討を続けて来ました。AMAZON博士のNさんも、豊富な経験から、貴重なアドバイスと本当に親身に善処策のアイディアをいただきました。その結果、どうやら、エンジンのカムギアが壊れている(壊れ始めている、、)のが異音の原因と思われます。いずれにせよ、カムギアはエンジンを下ろさなくては確認出来ませんし、あくまで、AMAZONの諸先輩方々のご意見では、「問題はカムギア、、」のようです。AMAZONのカムギアは、ベークライト製で、経年劣化も含めて、トラブルが出やすい、、、との事。クランクシャフトのギアはスチール製なので、耐久力もあり、トラブルは少ないそうですが、カムギアは、問題が多いようです。ということで、昨夜は一睡もせずに、ありとあらゆる可能性を探り、検証いたしました。その結果、①カムギア(もしくはメタル)が壊れている。②走っても100Kmが限界と思われる。③カムギアが壊れると、瞬時にエンジンがブローアップする可能性が大きい。④エンジンがブローアップすると、エンジン自体のダメージも大きく、別途エンジンを探さなければならないことも想定される。ということで、現況、「まずは」エンジンを壊さず、カムギアのみの交換で済めば、一番安上がり。ま、どうせエンジンを下ろして、開けるのであればオーバーホールも視野におくものの、とにかく、エンジンに被害を広げたくない、、、。そのためには、「Rally Nippon」のスタート「のみ」をして、すぐに“無念”とはいえ、リタイヤ、、、。という苦渋の決断を下した次第です。リタイヤ後は、スタートを見送っていただけるOさんが「・122」AMAZONをガレージに搬入しドック入り。私とコ・ドライバーのS大先輩は、S大先輩のVWポロで、「来年のために、、、」、全行程「Rally Nippon」を追従します。「Rally Nippon」主催者には、事情を説明。追従の了承、快諾をいただきました。皆様には、多くのご声援、ご支援、ご指導を賜りながらも、この決断に至り、断腸の思いです。「Rally Nippon」に全ての照準を合わせて、ここ数ヶ月全力で準備をして来ただけに、「泣くに、泣けない、、、」悔しさと、悲しさ、そして寂しさ、、で、一杯です。しかし、これも、こらからも末長く「・122」AMAZONと、余生を楽しみたい、、、からに他なりません。辛い決断でしたが、長年モータースポーツの最前線で生きて来て、「攻めるか(戦うか)」、「身の程を知るか」の”見定め”と”決断”が、その後の活動と結果に大きく左右していたのも事実です。ということで、最後の最後、、(オフィシャル協賛のサポートカーBMWが15台追従するそうなので)、その後ろをS大先輩のVWポロで「小さくなって」付いて行きます。ただ、せっかくなので、毎日、お昼のレストコントロールと夜の夕食後には、このブログに、「Rally Nippon」の現場レポートと写真を上げようと思っています。きっと、オフィシャルHPよりも、確実に早く皆さんに「Rally Nippon」の雰囲気をお伝え出来るのではないかと思っています。ま、せいぜい、こんなことでもやっていないと、余りにも「悔しく」、「悲しく」、「寂しく」、「虚しく」て、たまりません、、、から、、、、。ということで、今日午後3時から、日比谷地下駐車場で、ピカピカに磨き上げた「・122」AMAZONにゼッケン、スポンサーステッカーなどをS大先輩と共に貼りました。せっかくの晴れ舞台を前に「・122」AMAZONがとても悲しそうにもにも思えてきます。無念、、、。
CIMG0228.jpgCIMG0224.jpgCIMG0231.jpgCIMG0233.jpg
Tomorrow is the big day. At 7am, the Rally Nippon will start from the National Theatre. My .122 continues to make strange engine noises and it seems to be getting worse. I have been deep in discussion with Mr. O, owner of the .123 GT. Dr Amazon - Mr. N has given me lots of useful advice. As a result, I have come to the conclusion that the cam gear has broken (or is about to break). In order to see whether this is the case, I need to take out the engine. The Amazon cam gear is made of bake light and is one of the parts that can wear down easily. The crankshaft gear is made of steel so it does not wear down that easily but the camshaft gear does. After losing one nights sleep, 1. the cam gear is broken, 2. the max it will hold up is 100km, 3. there is a high possibility that my engine will blow once the cam gear gives in, 4. if the engine blows, I need to find a replacement engine. This lead me to conclude that the best and cheapest bet was to keep the engine and fix the cam gear. This means, I will start the rally, but will immediately reptire. Mr. O will be there when I retire and bring my .122 back to the service shop for intensive care. My co-driver Mr. S and myself will follow the rally in a VW Polo for our next year's challenge. The organizer have thankfully allowed this. As long as I am going to do this, I have decided I will try my best to keep this blog as updated as possible. My aim is to get more info more quicker than the organizers. Anyway, down at the parking lot of Hibiya, Mr.S and I mournfully put the car number on the .122. Somehow, .122 looked at bit sad.
  • -
  • -
<< 6/8 >>