AMAZON Life by SUNA

「AMAZON OWNERS CLUB」時代から30年余り。
再び AMAZONとのカーライフを楽しむこととなったSUNAと仲間達の日々。
40年、50年、そして60年へとVOLVO AMAZONと共に辿るTime Trip。

番外編 TRUCK GP

昨日は日曜日、ベルギーでの仕事を終えて、ドイツへ帰る途中で、面白いレースを見ました。場所は、この前、AMAZONがブイブイと戦っていた「ニュルブルクリンク」。今度は、「TRUCK−GRAND PRIX」なるトラックレースをやっていました。超大型トレーラーを引っ張るトラック・ヘッドだけで走るレースです。ま、ご存知のようにホイールベースは短いわりに、でかいタイヤを履き、当然でかいトラック・ヘッドですから、見た目は「モンスター・チョロQ」みたいです。ちゃんとVOLVOもいて、BENZ、MAN、SCANIA、RENAULT、、などなど欧州のトラックメーカーが、こぞって「ワークス」体制で参戦しているFIA公認ヨーロッパ選手権レースです。1000馬力超えのディーゼル・ターボエンジンを搭載し、レーシングタイヤ!!!を履いたトラック・ヘッドを副変速機付き14段ギアを駆使して、ブイブイとレースをやるのです。その迫力たるや凄まじいもので、F1の走るGPコースが狭く感じるほどで、大相撲のように押し出しアリ、突き出しアリの「力の勝負」なのです。で、当然のように、ひっくり返るトラック・ヘッドも出るわけですが、そうすると、並みのレッカーでは何ともならなくて、同じ大きさ以上のビッグ・レッカー車が登場して引き起こし作業です。これまた迫力。どうやら、圧倒的に優位に立っているのはMANらしく、トップを突っ走っていました。日本のトラックメーカーは、日野も日産ディーゼルもいすゞも、こんなアホ!?なレースには、見向きもしていませんが、ずっと昔からTRUCK RACEを「楽しんで来た」欧州ならではの自動車文化先進国の証のような気がします。その証拠に、大観衆は圧倒的に家族連れが多いのです。子供は大きくて力強いトラックに憧れるのは当然ですし、とにかく、見ていてバカバカしいほど面白いのです。入場券も金、土、日曜3日間通用のシルバーチケットが56Eur(約¥7500 プラチナ、ゴールドに続く3番目ランクのチケットで、ほとんど何処でも入れました。もっとも、私は駐車場でダフ屋の姉ちゃんからこのチケットを20Eurで買いました)と決して安くはないのですが、F1並みの観客でした。どこかの国の閑古鳥の鳴くレースを見ていると考えさせられるものがありました。

DSCF0089.jpgDSCF0020.jpgDSCF0018.jpgDSCF0053.jpg
Yesterday was Sunday and on my way back from Belgium to Germany, I had the opportunity to see an interesting race. Passing Nurburgring, we saw that they had a truck race called "Truck Grand Prix" going on. This is a race held by truck heads. Trucks without their payload are monsters with smaller wheel base and huge tires and they all look like monster choroQs. Volvo, Benz, Man, Scania, Renault, they were all there as works team and the race was a FIA event. Truck heads with racing tires and 14 speed gear boxes were running around the F1 course making the course look really small. It was like watching a sumo event with pushing and shoving going on all around. During this, there are trucks that turn over. Once turned over, it takes an even bigger wrecker to pick them up. This type of race would never happen in Japan and neither Hino nor Nissan Diesel would ever consider doing something like this. It is probably a race which is possible only in Europe where truck races have been held for a long time. A lot of the crowd that were watching were families. Entrance fee was 56Euro for a three day silver pass and was not cheap. But there were a lot more people at Nurburgring then there was at some F1 races held in Japan.
  • -
  • -

番外編 ドイツの恵まれたAMAZON

ここ数週間、フランス、ドイツ、ベルギー、、、と欧州滞在で仕事をしています。昨日は、午後早くに会議の目処がつき、急にラーメンが食べたくなり、ドイツ・デュッセルドルフ(ドイツ最大の日本人コミュニティがあり、当然、日本食屋の数はドイツ最多)まで、クルマを走らせることにしました。それも、ベルギーのブリュッセルから、、です。片道150Km、往復300Kmを走ってもラーメンが、どうしても食べたくなったのです。ベルギーの高速道路は最高速130Km/h、ドイツは、一気に最高速規制が少なくなり、速度制限無し区間も多いアウトバーンなのですが、それでも1時間半はかかりました。北海道札幌「西山ラーメン」系の「匠」で、美味しいラーメンを食べて、またブリュッセルに戻るのですが、ついでに、デュッセルドルフ近郊にあるクラシックカーガレージ「MEILENWERK」に寄りました。ドイツで最近流行りの、鉄道の引込み線跡や車両庫、あるいは倉庫などをクラシックカーを預かる空調完備のガレージに改造、と共に、レストア工場や、パーツ/アクセサリーショップ、ブティック、レストラン/カフェなどを併設しています。格納されているクラシックカーを自由に眺められるミュージアム的な要素も多く、入場料も無料なことから、多くのカーマニアが集まります。以前も何回か来た事があるのですが、残念ながらAMAZONを見る事は出来ませんでした。しかし、今回は、ひとつのユニット(上下2段式ガレージ)に下段にAMAZON、上段にP1800が格納されていました。おそらく、VOLVOファンの同じオーナーでしょう。で、2台とも「Hナンバー」つまり、ナンバープレートの最後にHが付き、税金及び車検の圧倒的優遇を受けることが出来る、ヒストリックカーの認定登録をしていました。この「Hナンバー」制度、いかにも、クルマ文化と伝統と格式をきちんと継承し続ける自動車の国ドイツらしい施策です。で、素晴らしいクラシックカーとAMAZONを見て、帰路につこうと思ったら、綺麗なPV544が入ってきました。当然、このPV544も「Hナンバー(PV54H)」です。とても綺麗に手入れされ、そのボディカラーは、私の「・122」AMAZONと同色でした。日々、欧州で難題解決へと苦痛の会議を続けているだけに、とても幸せな、ホッとする事の出来た午後のひと時でした。大整備後、未だに工場に引き取りに行けない「・122」AMAZONを想いながら、ひたすら150Kmをアクセルを踏み続けてベルギーのブリュッセルに戻ってきました。あと、4日か5日頑張れば帰国出来そうです。
DSCF0452.jpgDSCF0446.jpgDSCF0463.jpgDSCF0461.jpgDSCF0466.jpgDSCF0464.jpgDSCF0469.jpg
These last few weeks, I have been in France, Germany and Belgium for work. Yesterday, I was able to finish my meetings in the morning and I got a sudden urge to eat ramen. I decided I would drive into Dusseldorf for lunch. I was in Brussels so that means to get to my ramen lunch I would have to drive 150km back and another 150km forth. The maximum speed in Belgium is 130km/h and once in Germany, although there are some areas where there are speed limits, generally the autobahn has no speed limits, but its still tok me 1.5 hrs. I decided to go to "Takumi" which is part of the "Nishiyama Ramen" grouping. I decided that since I had driven all the way to Dusselfdorf, I would stop by the classic car garage called Meilenwerk. There seems to be a recent trend for renovating old rail yard warehouses into climate controlled warehouses and garages. This one has restore garage, parts, accesory shop, boutique, restaurant/cafe all in one. You can wander around for free and look at the stored classic cars so lots of car manias come by for a visit. During my several previous visits, I was not able to see an Amazon, but this time, I saw an Amazon and a P1800 in the same 2 story unit. They were probably owned by the same owner. Both had H number plates - H means that the car is recognized as a historic car and is eligible to receive tax breaks and special consideration for inspections. This is something that the Japanese should imitate if it wants to have a true automobile culture. Just as we were about to leave, a beautiful PV544 came in. This PV544 had a number plate PV54H and the body color was the same as my .122. After my much stressed business meeting, this was a very relieving outing. I will be going back to Japan in 4,5 days and look forward to see how my .122 will turn out.
  • -
  • -

AMAZON CLUB ステッカー今昔

7月11日(土)、TACC(Tokyo Ariake Car Club)の会合が、新木場でありました。私の「・122」Amazonが大整備中なので、やはり、板金塗装大整備中の「・123」Amazon123GTのOさんのBMWに同乗させてもらい伺いました。いつもの駐車場には、いつもの、メイクスの枠を越えたクラシックカー大好きな仲間が、集まっていました。もちろんVolvo PV544のKさんも、元気に「神 5」(神戸ではありません。1962年当時のナンバーで神奈川の神、、です)で神奈川から走って来ました。今回は、オーストラリアから輸入なさった黄色のVolvo144(1970年式 Amazonの後継モデル)の新たな仲間も加わり、ますます、楽しい仲間が増えました。で、その会合で、「Volvo Amazon Fan Club」の貴重なステッカーをいただきました。私とPV544のKさんのお父様と現TACCの「緑熊」AmazonのMさんなどで「Amazon Owners Club」を作ったのが1977年(昭和53年)の12月。当時は42台のAmazonオーナーが集っていました。その後、私の仕事が海外中心となったことから、「Amazon Owners Club」は、残念ながら自然消滅。20年後の1997年(平成9年)からは、「Volvo Amazon Fan Club」が、Amazonオーナーのクラブとして、活動をなさっていて、現在に至っています。その「Volvo Amazon Fan Club」のステッカーを頂戴したのです。私が30歳代の「Volvo Amazon Owners Club」の時代は、Amazonが”ロックンロール”や“ホットロッド”にも通じる、ビーチボーイやサーファー(陸:おかサーファー??も含む)の憧れであったこともあり、黄色と白をベースに2種類作ったステッカーも、時代を反映したポップなものでしたが、現代の「Volvo Amazon Fan Club」のステッカーは、私の「・122」Amazonにも似た、緑色のボディが描かれており、正統派クラシックの雰囲気が漂っています。私も30年振りに、再びAmazonのオーナーに戻ったのですが、このステッカーをいただき、並べて見ると、時の流れと共に、感慨深いものがあります。「・122」Amazonに、この新旧「Amazon Club」のステッカーを貼って、これまでの60余年のクルマ人生、そしてAmazonとの付き合いを還りみたいと思います。
144pv544.jpgAZステッカー黄色.jpgAZステッカー白.jpgAZ FANCLUBステッカー.jpg
A meeting for TACC (Tokyo Ariake Car Club) was held on 11th July (Sat), but since my .122 was still in the shop, I decided to hitch a ride on 123GT Mr. O's BMW. A crowd of classic cars was already gathered in the parking lot when we got there. Mr. K with his PV544 and old time number plate was here from Kanagawa. A yellow Volvo 144 (1970) had newly joined the meeting, imported from Australia. At this meet, I was able to get a sticker from the Volvo Amazon Fan Club. I had created the Amazon owners club in 1977 with the father of Mr. K (PV544) and Mr. M (Green Amazon). Back then, there were 42 Amazon owners. However, as I got busy overseas, the old club had disintegrated. Then in 1997, the club was reinstated under the name as Volvo Amazon Fan Club. When I had created the original club, it reflected the times where things were rock and roll, hot rod, beach surfer and the sticker we had made in yellow and white. The sticker I received today was green and had a more classic look to it. Looking at both gives one a sense of the 30 years that have gone by since I last drove a Amazon and I plan to put both on my .122 to reflect back on my various encounters with this great car.
  • -
  • -

「HELPHOS」って知っていますか

先程、郵便屋さんが、小箱の小包を届けてくれました。差出人は、先週Marchalの「デベソ」を譲ってくださった西船橋のTさん。早速、梱包を開けてみると、なんと、懐かしい「HELPHOS(ヘルフォス)」のスポットライトが入っていました。実は、Tさんのアンティークショップに伺った際に、偶然、この「HELPHOS」を発見。喉から手が出るほど欲しかったのですが、懐具合とも相談して、まず、念願のMarchalランプを購入することにして、諦めた一品なのです。この「HELPHOS」は、40年くらい前まで、モンテカルロラリーや、RACラリーなど欧州の本格的ラリーでは、必ずと言っても良いほどフロントガラスに装着してコ・ドライバー(ナビゲーター)の必需品として活躍していました。ナイトラリーで、道標や目標物をチェックするのです。さすがに、昨今では、道標にも照明が付き、ヘッドライトやスポットライトそのものも照度を増したので、お役ご免となり、まったく見ることが無くなっていました。ただ、私にとっては、青春時代にラリー漬けとなっていた頃の想い出のランプです。Tさんが大事に保管なさっていたので、フロントガラス内側に密着させるためのゴムパッキンも新品そのもの、、、、。密着のための「GLYZERIN(ドイツ製なのでドイツ語でグリセリン、、、)」も新品のままです。45年前のAMAZONに、当時を彷彿する「HELPHOS」いいじゃないですか。本当に、西船橋のVolvo P1800EオーナーのTさんには、感謝、感謝です。憂鬱な梅雨空が続いていますが、今日のTさんからの「サプライズ」プレゼントで、一気に心は晴れ晴れ、、素晴らしい一週間になりそうです。梅雨が明けたら、Tさんの白い流麗なP1800EとMarchal&HELPHOSを装着したAMAZONとのツーリング、、、なんていいですね。
HELPHOS 002.jpghephos解説.jpg田辺P1800.jpg
The postman just dropped off a package. The sender is Mr. T who sold me the Marchal lamp last week. I opened the pack in a hurry and out came a Helphos spotlight. When I visited Mr. T's shop, I had seen this Helphos and had wanted it desparately, but after considering the contents of my purse, I had to let it go and keep my focus on the Marchal. This Helphos is something that every co-driver had about 40 years ago if you were racing at Monte Carlo or RAC. It was used to spot important milestones along the rally route. These days, everything is lighted so its no longer needed. But for me, this is something I had lived with during my haydays of rallying when I was still a student. Mr. T had taken very good care of this Helphos and the glycerine that you use to stick it to the inside of the front glass was like new. And so, there it is stuck and looks great. The grey skies of rainy season was blown away with this unexpected gift. When the rainy season lets go, I look forward to going touring with Mr.T with his P1800E and me with .122 + Helphos.
  • -
  • -

羨ましいガレージ拝見

Marchalの「デベソ」を譲っていただきに、西船橋のTさんのアンティークショップに伺った際に、やはりTACC(Tokyo Ariake Car Club)のメンバーのTKさんがTさんのお店にいらっしゃいました。このTKさん、かつては銭湯、いまは、立派なスパ施設を経営なさっているのですが、トライアンフTR4A(66年式)、アルファロメオ ジュリア1600GTV(67年式)、ロータススーパー7などをお持ちになっています。で、その美しい愛車を拝見にご自宅に伺ったのですが、「一切、ワックスをかけたことはない、、、シリコンモップで優しく拭くだけ、、、モールや、凹凸の角にワックスが入り汚くなるのが嫌、、、」とおっしゃるだけに、もう、本当にピカピカ、、、。それも、ボディカバーだけで、屋根無しの駐車場に保管されているのですから、いかに普段のお手入れが行き届いているかです。で、さらに驚きは、このTKさんのクラシック・バイクコレクションです。トライアンフ、モトグッチ、BMW、、などなど、往年の名車に、大昔のミリタリー仕様バイクまで加わり、8台もが、TKさんの「趣味の部屋」とでもいうべきガレージに収まっているのです。しかも、どれもが、「キック一発」でエンジンがかかる実動状態。何とも羨ましいガレージです。実動状態を保つために、毎日、1台づつ整備して動かす毎日だそうで、もちろん整備台や、工具も完備、お知り合いの超ベテラン整備士の方も日参して、コンディションを保っているそうです。素晴らしい「憧れのカーライフ」を実践なさっているTKさんなのですが、とても気さくな方で、「スーパー7、楽しいですよ、、、どうぞ乗って下さい、、、とても乗りやすいし、、」と言って下さるのですが、、、丁重に、遠慮させていただきました、、、。
090622船橋1.jpg090622船橋2.jpg
When I went to look for fog lamps at Mr T's antique shop in Nishifunabashi, Mr. TK, also a member of TACC came in. Mr. TK lives close by to Mr Ts and runs a large spa facility - what used to be a sento. He owns a '66 Triumph TR4A, '67 Alfa Romeo Giulia 1600GTV, and a Lotus Super 7 and others. I went over to his place to take a look and he told me he never uses car wax on his treasures as wax tends to pile up in the moulding, but instead, uses a silicon mop. All his cars were all shiny & bright even though he keeps them under a cover in a parking place without any roof. What was even more impressive was Mr. TK's classic motorbike collection. Triumph, Motogucci, BMW, etc. Even an old military bike - 8 in total. They were all active bikes that would start with a single kick. To keep them in running shape, he has one of the bikes worked on each day of the week, so his garage is all set with tools, work bench and mechanic. He lives the ideal car life, but he was a very friendly guy and even asked if I wanted to take the Super 7 for a spin.
  • -
  • -

待望のMarchal「デベソ」入手

ちょっと、忙しさにかまけて、ブログの更新が久しぶり、、、となってしまいました。何しろ、本職のモータースポーツ界がこの不況で凋落の一途の中、その頂点のF1も内紛状態。あれやこれやと、調整ごとが多く、欧州との時差もあり、連日「夜討ち朝駆け、、」状態が続いています。ということで、AMAZONもボディカバーを被ったままガレージに鎮座しています。ま、梅雨入りして、はっきりしない天気が続いているので、ちょうど良い、、、といえば、それまでですが、、、。といいつつも、先週末、念願のMarchalランプを入手しました。「・122」AMAZONに、フォグ/スポットランプを、、、それも、大型でクラシックで、品が良くて、、、と、探していたのですが、遂に入手出来ました。TACC(Tokyo Ariake Car Club)に加えさせて頂いたことのご縁で、西船橋でアンティークショップをなさっているTさん(Volvo P1800E 71年式オーナー)から譲って頂きました。フランス製Marchalの「662/762」、そうです、40年も昔に、本格派ラリーカーの定番であった通称「デベソ」と呼ばれるレンズ中央が出っ張った独特のデザインのランプです。それも、白のクリアガラスに黄色い電球バルブ付きで、真正面からは黄色く見え、ちょっと横からは白色、、、という、とても、シックで粋なランプです。Tさんのアンティークショップには、ご自身のこだわりと趣味で収集されたランプが、どさっと、、、コレクションされていました。中には、BOSCHのロゴが筆記体でクリアガラスに書かれた、とても古くて珍しいランプや、LUCASやHELLAの、見たこともない、クラシックで品格のあるランプなど、どれも興味をそそられたのですが、やはり、重厚なボディとクラシックなスタイルのAMAZONには、大径のランプ、それに、その昔、共にラリーを戦った懐かしさも加わりMarchalの「デベソ」を譲っていただきました。ランプには、とても詳しいTさんも、この「ファンタスティックシリーズ」と呼ばれる「6」で型式番号のはじまる「デベソ系」は、お好きなそうで、大事に秘蔵されたいたのです。これまでも、何回かオークション等で目にはしたのですが、とてつもない高い価格で取引されており、泣く泣く諦めていたのですが、Tさんのお言葉に甘えて、私にも可能な「お仲間価格」で譲って頂きました。それも、黄色と白色バルブのスペア電球2個づつ(これも、当時の懐かしい「猫マーク」の箱に入った超稀少品)を付けて頂いて、、、。Tさんには、感謝の言葉もありません。大事に使わせていただきます。
Marchal.jpg090622DEN2.jpg090622DEN1.jpg
I got a bit tied up with work and so its been a while since my last entry. With the economy being what it is, the motorsports industry is going thru various issues and with the time difference with Europe, I have been kept running at all hours of the day. This means that my Amazon is sitting in the garage with its cover tightly in place. But it is rainy season after all, so this may be for the better. There has been some progress, though, and I have finally been able to get my hands on the Marchal lights that I have so coveted. I had been looking for some time for a fog/spot lamp for my .122, and at the last TACC (Tokyo Ariake Car Club) I met Mr. T ('71 Volvo P1800E owner) who owns an antique shop in Nishifunabashi. The Marchal is a "662/762" and has the typical bellybutton design of the '40s. The bulbs are yellow but the cover is clear glass so it looks yellow from the front but white from the side. Mr. T's shop was a chock full of treasures like a lamp with scriptured Bosch logo etched on it, Lucas, Hella and others that I have never seen before. But for the .122, I wanted something large enough but classic and so I went for the Marchal. According to Mr. T, this lamp belongs to the "Fantastic Series" which start with the number 6. I had seen this lamp at auction sites, but had to refrain because the prices were so high, but Mr. T agreed to sell me this Marchal at a "gentlemens agreement" price. He even gave me a pair of white and yellow extra bulbs. It even came in the old box with the cat mark on it. This has been a most fruitful day for me, and I will forever be thankful to Mr. T. for all this.
  • -
  • -

梅雨入り 「雨の日には車をみがいて、、、」

梅雨入りです。嫌なシーズンです。シトシト、、ジメジメ、、、。特に今年は憂鬱です。「・122」AMAZONの錆だらけの床、、、。憂鬱です。でも、ここは日本。四季の節目。仕方ありません。
この時期になると本棚の一冊を取り出します。「雨の日には車をみがいて、、」(角川文庫)直木賞、吉川英治文学賞作家の五木寛之さんが書いた小説です。私がK談社で雑誌を作っていた頃、執筆をお願いしたり、お仕事をご一緒しました。猛烈にクルマを愛し、クルマを乗りこなし、
クルマを語らしたら、話は尽きない、本物のクルマ好きです。その五木寛之さんは、1960年代後半を「白熊」と自ら呼ぶ白い「ボルボ122Sアマゾン」と共に過ごしていたのです。その「白熊」とご自身をフューチャーした、ちょっとアバンチュールな小説、それが「アマゾンにもう一度」で、「雨の日には車をみがいて、、、」の素晴らしいクルマ短編小説集の中のひとつなのです。「ボルボらしいボルボ、」「それまで乗ったシムカもアルファも魅力的、だがアマゾンの面白さはぜんぜん別なところにあった」、「悪路でもきしみ音ひとつさせず、、」、「当時の流行とは反対のウェストラインの高い、武骨なデザインが、、ボルボらしさを強調、、、」「縦から眺めても横から眺めても、、1ミリのひずみもなく、、、」、「シートに腰をおろすと、ごく自然にステアリングに手がとどき、、長いギアレバーが、その手をおろしたところにある、、シフトストロークは、ごく適度な抵抗をもって確実にきまり、、やや離れた位置の3速へのシフトは、指先で少し遠くへ押すように、、、」と、実に、的確にAMAZONを表現され、さらに「ぼくは、この一見鈍重に見えるアマゾンを、、、3速で活発に走らせるのが好きだった、、」、「軽くはないクラッチと大きなストロークをもつシフトを操作し、ボルボを走らせるのは、とても楽しい作業、、」、「いくら走っても疲れないシートに体をあずけて、ひまさえあれば伊豆や信州の山あいの道を走った、、、」と記述しています。「アマゾンの欠点といえば、夏にオーバーヒートのくせがあることぐらいで、、、タフな車に、、弱点のあることが、かえってその車を親しいものに感じさせ、、、あばたもえくぼ、、、」まさに、その通りだ。その「気は優しくて力持ち、、」の「白熊」AMAZONが織り成す、初夏の夜の湘南海岸での「ブライト・レッド」AMAZON娘との、ちょっと奇妙な、アバンチュールな、出会い、、。こんな憂鬱なシーズンを、グラス片手に、若かりし頃を顧みて読むのにピッタリです。
私も、30年近くも前の30歳代には、ちょっとクリーム色がかった「白熊」に乗っていたな、、、、。
五木寛之さんが、この本のエピローグで「時代は過ぎ、車も変わり、人も、街も、音楽も、そして自分自身も、恐ろしいほどの速さで風化してゆく。だから、この物語は、、、繰り返す出会いと別れのストーリー、、、それ以上でもなければ、以下でもない、、、」なるほど、、。
雨の日1.jpg雨の日2.jpg雨の日3.jpg雨の日4.jpg
Rainy season has come again. This year, I have my .122 with its rusty floor which makes it the more depressing. But this is the necessary season for Japan to welcome in the summer.
Every year during rainy season, I take out a book "Polish your Car on a Rainy Day"-Kadokawa publishing written by Hiroyuki Itsuki, winner of various literary prizes. I worked with Mr. Itsuki when I was involved in magazine publishing for K publishing. He was a true car enthusiast and once you started him off, he would go on forever about cars. He owned a Volvo 122S Amazon in the later 1960s which he called his White Polar Bear. He wrote a short story called "Amazon - Once More Time" which featured his Polar Bear and this is included in the book I mentioned. He describes the Amazon 122 as a car that is "the most Volov like of all Volvo", "drives down rocky roads without a groan", "maintains its unique high waistline and emphasizes its Volvo-ness when all other cars go down the trendy road", "is perfected to the millimeter whether you look at it from the top or the side", "once you slide into the seat, the steering come naturally in front of you, and the long shift lever come right under where you put down your hand. The gear shifts into position with precision with a slight click and the 3rd gear needs to be pushed with the tip of the fingers into gear". "I enjoyed driving my rather heavy looking Amazon energetically in 3rd gear", "pushing the not too light long stroked gears was a fun excercise", "I used to take long drives to Izu and the Shinshu mountains whenever I had time". He continues, "if the Amazon had a weak point, it would be that it tended to overheat during the summer, but this weakness made the tough car that much more dear to me". The short story is about a short rendevous between his White Polar Bear and bright red young Amazon girl. Just what you need on wet day like this. I also owned my own White Polar Bear 30 years ago when I was about 30 years old. In the epilogue Mr. Itsuki writes "As time goes by, cars, people, towns, music changes and more than that, you find that you yourself have weathered rapidly with time. So this is a story about repeated encounters, partings, nothing more, nothing less".
  • -
  • -

アクセス急上昇 驚き

この、ツラツラと思うに任せて、暇なときに書き綴っている「AMAZON Life」ブログですが、一昨日、昨日と、「異常事態」となっています。約1ヶ月前に、ちょっとブログでもやってみるか、、、と、軽い気持ちで始めたのですが、それでも、毎晩、、、(ブログを見に来る方は圧倒的に夜間ですね)15人とか20人とか、AMAZON好きの方々が見に来て下さっていました。ところが、一昨日、昨日には、何と、一気に350人以上もの方々がアクセスして下さっているのです。
ブログの管理ページには、「アクセス解析」という機能があって、アクセスの日付別集計、時間帯別集計、ホスト別集計、プラウザ別集計、リンク元別集計などを見ることができます。もちろん、アクセスいただいた方のお名前は分からないのですが、いつ、どの時間帯に、どこのプラウザ、リンク元から、何件くらいアクセスがあるかは、一目瞭然なのです。で、やはり、「Giro di Karuizawa」への「・122」AMAZONでの挑戦記が人気のようで、ゴタゴタと言い訳じみた顚末記を書いた一昨日と昨日に、350名を越えるアクセスをいただいたと思われます。少しでもワールドワイドにAMAZONの仲間と交流出きれば、、との思いから、英文を併記したことも功を奏しているようです。もっとも、私が駄文を日本語で書くのは簡単なのですが、それをDUNEの英語堪能女史Kさんが、英文にするには、彼女の本職もあるので、ちょっと時間を要します。ということで、英文アップの時差が生じていることをお許し下さい。とはいえ、アメリカ、イギリス、そして、AMAZONの故郷スウェーデンからも見に来ていただいています。きっと、「お、日本にもAMAZONと生活している、こんなヤツがいるのか、、、」と思っていることでしょう。で、もっと面白いのは、US ARMYからアクセスしている方々がいるのです。AMAZONは、アメリカ市場をターゲットに生産されたこともあり、圧倒的台数がアメリカで売られ、現在でも、アメリカ(特に西海岸)では、AMAZONでホットロッドを楽しんだり、ドラッグレースやクラシックカーレースなどを楽しむ勇姿を見受けます。そんなこんなで、“ヤンキー”な方々が、恐らく初めて知る日本のクラシックカーラリーなるイベントに興味を持ってアクセスしていただいたと思われます。いずれにせよ、「趣味の」世界は狭いですね、、、。
Giro CG 008.jpg
I was pleasantly surprised yesterday and the day before when I saw that this blog, which I had started without much though about one month ago, had more than 350 visitors. When I took a look at the access analysis page, I saw that the part about Giro de Karuizawa had drawn a lot of interest. This blog is translated into english and this seems to also be helping. The Amazon had been developed with the US market in mind and the majority of sales was made in the US. Even now, you see people, especially on the West Coast, with Amazon hotrod cars and other enjoying drag racing and classic car races. Perhaps these people were a bit surprised that we actually have classic car rallies in Japan.
  • -
  • -

AMAZON仲間増える

本日5月9日、夢の島の東京スポーツ文化会館(BunB)で、「TACC」のミーティングがありました。この「TACC」(Tokyo Ariake Car Club)、車種を越えてクラシックカー好きの仲間が集う、、、ということで、P1800のMさん、PV544のKさんのご紹介で、先回のミーティングから仲間入りさせていただいています。VOLVOからアルファ、ロータス7、ポルシェ356、往年のカマロ、フェアレディSP、スカG−R、さらには、SUBARUの作ったスクーター、“ラビット”(1966年式)まで、多種多様のクラシックカーが、20台以上も集まりました。そして、今日のミーティングには、AMAZONの新しい仲間が加わりました。「お父様の形見」を猛烈に綺麗にレストアされたKさんです。これでAMAZONは合計6台となりました。今日の夢の島駐車場には、その中のAMAZON4台が揃いました。楽しい車談義の帰りには、同方向に帰宅するAMAZON3台が首都高速を「つるんで」疾走?!、、、。行きかう車が、「何だ、何だ、、」と振り返っていました。快晴で夏日のミーティングでしたが、AMAZONグループの話題は、(というか、私のAMAZONが問題提起、、、なのですが)オーバーヒート対策。TACCクラブ員の方々から、貴重なアドバイスをいただきました。やはり、持つべきものは、「仲間」ですね、、、。
090509_TACC5.jpg090509_TACC1.jpg090509_TACC3.jpg090509_TACC2.jpg090509_TACC4.jpg
On May 9th, a meeting for Tokyo Ariake Car Club (TACC) was held at Yumenoshima. This club consists of classic car fans of all makes and models. Both Mr. M (P1800) and Mr. K (PV544) are members so I had joined the club from the previous meeting. 20 cars joined - Volvo Alfa, Lotus 7, Porsche 356, Camaro, FairladySP, SkylineG-R and a Subaru Scooter "Rabbit". A new member - Mr. K-came along this time with a Volvo which he had lovingly restored after father passed away. This made the total Volvo count 6 Volvos. At Yumenoshima, 4 Amazons had gathered and the 3 that were going back in the same direction all line up and drove down the Shuto express. Everyone turned around to look. The most important topic of the day - at least for me- was what to do with the overheating tendency of my Amazon. Everyone was eager to give me advice and made me glad that I had become part of this club.
  • -
  • -
<< 6/6